足場無料はあり得ない!足場の価格について知っておくべきポイント
愛知県半田市を中心に屋根・外壁のリフォームのご提案をさせて頂いております。
プロタイムズ半田店(株式会社榊原)サポートスタッフの大西です 😆
塗装工事など外装リフォーム工事を依頼すると必要になる足場。見積りの価格が適正なのか、そもそも足場が必要なのか分からない、という方も多いのではないでしょうか。
確かに日常生活に全くと言っていいほど馴染みのないものですので、そう思われても仕方ありません。
結論から申し上げますと室内や屋外で高所作業を伴う場合、足場が必ず必要です。足場にもいくつか種類があり、それぞれ特徴があります。
この記事では普段なじみのない足場の価格相場や足場の種類など、足場について多くの方が持たれる疑問を解説していきます。
1.足場を設置する目的
工事を検討される際に、見積書に記載されていた足場代が思っていたよりも高かったと思われるかもしれません。「安くするために足場なしでお願いします」と言いたくなる気持ちもわかりますが、足場は絶対に必要です。
足場が必要な理由は主に下記の3つです。
1-1.安定した足場がないと正確な作業ができないため
家の外壁や屋根などの工事は高所での作業です。作業箇所によっては、はしごをかけてできるかもしれません。しかし、はしごを使用して作業をしたことがあるかたはお分かりかもしれませんが、はしごの上は大変不安定で作業がしにくいのです。それが高所になるとそれだけ危険性が伴うことに加え、不安定な中での作業ですので正確な作業を行うことができません。
せっかく高いお金を払って工事をしてもらうのであれば、しっかりと工事をして欲しいですよね。職人さんを守るためにも、また大切なお家をしっかりと工事してもらうためにも、足場は必ず必要なのです。
1-2.近隣への洗浄水や塗料の飛散を防ぐため
足場は「正確に施工をしてもらうため」とは別に、近隣の方への配慮にも繋がります。特に屋根や外壁を塗装工事する際は、水を屋根外壁面へ吹き付けて汚れを飛ばす高圧洗浄という作業を行います。
また、塗装をする際には汚れや塗料が飛散することがあります。汚れや塗料がお隣のお家に飛んでしまうと、ご迷惑がかかりますし、その後の近所づきあいに支障をきたしトラブルにつながる可能性もあります。何よりお互い良い気持ちはしませんよね。
この問題の大半は事前に足場を立てて飛散防止シートを貼っておくことで解決できます。工事は自分の家だけの問題ではなく、近隣の方へ多少なりともご迷惑をおかけするものですので、足場を立てて近隣の方へ配慮をするようにしましょう。
1-3.職人の安全を確保して事故を防ぐため
とはいえ、脚立やはしごなどを使えば足場無しでもいいのでは?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。確かに電球交換やちょっと高いところでの荷物の上げ下げ程度なら問題ないかもしれません。しかし、2mを超えての高所になると、思っているよりも足元が不安定になり、作業もやりにくくなります。
塗装工事の場合、片手に塗料缶、片手にローラーで両手がふさがっている状態ではしごを登ることになります。そのような不安定な足元では、落下する危険もありますし作業性も大幅に下がることが考えられます。
足場があることで安定して作業ができる、また足元を滑らせにくくなることに加え、万が一足を滑らしてもつかむ場所があるため転落事故には繋がりにくくなります。
万が一自宅で転落事故が起きた場合、せっかくお家を綺麗にしようと思ってやっている工事にもかかわらず、施主側も職人側もいやな気持ちになってしまいますよね。
職人さんを守るためにも、また気持ちよく工事を終わらせるためにも足場は必要です。
2.足場の価格の相場
なかなか馴染みのないものなので、いったいいくらぐらいするものなのか想像しにくいものかと思います。ここでは日常生活の中で比較的目にしやすく、戸建住宅にお住いの方ならいつかは必ず使用する、戸建工事用足場の費用をご紹介いたします。
2-1.工事とセットで業者に依頼した場合
塗装工事などお家の外装関係の工事を業者に依頼し足場の設置が必要な場合、提示される見積書には必ず足場代が含まれます。お家の大きさや形状により足場代は異なるため、以下の計算式をもとに概算を出されてみてください。
①まず足場架面積(足場を設置する面積のこと)を算出します。
足場架面積=[家の外周+8m]×高さ
※足場は外壁から少し離れたところに設置するため、足場架面積は、実際の塗装面よりも大きくなります。家の外周にプラスする8mは、外壁から足場までの部分の数値です。
②算出した足場架面積をもとに、足場費用を出します。
足場費用=足場架面積×(足場設置費/㎡+飛散防止ネット/㎡)
一般的に足場設置費用は600円~900円/㎡、飛散防止ネットは100円~200円/㎡前後です。
二階建ての戸建て住宅の場合ですと平均して15万円~20万円ほどが相場となります。
2-2.足場のみをレンタルした場合
自分で家を塗りたい方は足場だけレンタルして塗装工事は自分でやろう!と思われるかたもおられるかもしれません。お家のサイズにもよりますが、現在一般的に使用されているビケ足場の場合30日間レンタルで20万円程かかります。
足場をレンタルして屋根壁の塗り替えをDIYで検討されている方は今一度再考されることをおすすめいたします。
しっかりと塗料メーカーの定めた仕様を守って屋根外壁塗装をした場合、プロの職人が2人がかりで作業しても2週間程かかります。同じ作業を慣れていない方がすると考えると2週間で終わることは難しいのではないでしょうか。2人がかりで塗装すればもしかすると30日以内に収まるかもしれませんが、レンタル期間を過ぎてしまう可能性が高いです。
費用は度外視で、ご自身でされることにこだわりがある方以外は、一度かかる費用と作業日数を計算してみてください。
2-3.足場を購入する場合
なかには足場を購入しようと思われる方もいらっしゃるかもしれませんので、参考価格としてご紹介いたします。
ビケ足場の場合ですと1棟セットで購入した場合、100万円程します。個人レベルで使用するには高すぎるのでまず一般の方で購入される方はまずおられないでしょう。
それでも購入する!という方。購入されましたら「足場の組立て等作業主任者」という国家資格の取得が必要です。この資格がない限り、足場の設置工事を行うことができませんので、資格取得されるまでは足場屋さんに設置工事だけでもお願いしましょう。
3.足場の種類と特徴
足場にも様々な種類があり、それぞれに特徴があります。値段にさほど差はありませんが、工事をする上での作業性や安全性に違いがでてきますので、一度どの種類の足場を使用して工事をされるのか確認されることをおすすめします。
3-1.戸建て工事でよく使用される足場の種類
使用する足場によっての価格差はあまりないですが、それぞれ特徴があることからお家にあった足場、職人さんの使用しやすい足場を業者が選定して使用します。皆さんがおそらく一度は目にされたことがある、戸建て住宅での工事でよく使用される足場をご紹介いたします。
3-1-1.くさび緊結式足場(ビケ足場)
画像提供:プロタイムズ広島北店
近年で一番目にすることの多いのが、くさび緊結式足場(ビケ足場)です。一般的にはビケ足場と呼ばれ、ブラケットと呼ばれる金具と、凸金具、凹金具を組み合わせ固定する足場になります。組み立てや解体がしやすいこと、踏み板の幅が広く立ちやすい、足場自体も安定しており横揺れがしにくいなど非常に作業がしやすく、一番お勧めの足場です。
ただ足場を設置、解体する際に、ハンマーでパイプを叩いて固定する必要があるため、騒音が発生します。事前に近隣の方へお声掛けしておくなど配慮を忘れない様にしましょう。またビケ足場を組むためには外壁と塀との間に最低90㎝のスペースが必要となります。90㎝が確保できない場合は、お隣の敷地の一部をお借りする、もしくは他の種類の足場を使用することとなります。
3-1-2.単管ブラケット足場
ブラケットと呼ばれる金具を使用し、ボルト金具で補強し組み上げる足場です。金具で補強し組み立てるため、登った際の安定感、風に対しての耐久性が高いことが特徴です。またブラケットを使用することで踏み板を設置することができるため、単管足場よりも足元が安定し、作業が容易になります。単管足場よりも安定感があること、またビケ足場が塀と外壁との間に90㎝必要なのに対し単管ブラケット足場は40㎝で良いことから、ビケ足場の次に多く利用されている足場になります。
設置する際には、ボルトに緩みがないように締めておかないと足元が不安定になります。またビケ足場と比較すると、ボルトを締めるのに時間がかかることから設置に少し時間がかかります。
3-1-3.単管足場
単管という長い鉄パイプ2本を抱き合わせることで、形成される足場です。職人さんは2本のパイプに足をかけて作業を行います。パイプとパイプの間に隙間があるため、足を滑らして落ちない様に、また物を落とさないようより注意が必要となります。
不安定な足元での作業となるため、作業性、安全性ともに低いことから、近年ではあまり使われることがありません。ただし、隣の家と隣接しているなど、どうしても足場を設置するスペースがない場合に使用されることもあります。
3-2.その他工事で使用される主な足場
ここからは少し珍しい足場も紹介します。
3-2-1.立ち馬足場(ペガサス足場)
脚立と実際に立つ踏み板が一体化している足場です。好きな場所に移動させて使用できることから室内工事にて多く利用されています。使用する際は、設置する床が平であることを確認してから使用します。また安全性を考慮し、手すりが付いているものを使用することを推奨します。作業床高さは2m未満にするようにしましょう。
3-2-2.昇降式移動足場(アップスター足場)
立ち馬足場と同じようにこの足場も自由に移動させることができます。また昇降式と言われるだけあり、高所作業を行うことができます。
4.足場の価格に関してよくある質問
ここでは足場代金について、よくある質問を取り上げさせていただきます。ここで上げている3点の内容は重要な点になりますので、ぜひご参考になさってください。
4-1.足場無料って言われたけどほんとに無料になるの
「今日契約してくれれば足場無料で施工しますよ」という業者が存在します。しかし、足場は無料でできるものなのでしょうか。
足場代として請求される費用の内訳を詳しく紹介すると、「足場の運搬費」「足場を組み上げる施工費」「足場を崩す解体費」この3つが合わさり足場代として発生します。また足場の設置解体には、設置1日、解体1日合わせて2日間は必ずかかります。そこにかかる人件費と手間を考えると、簡単に足場無料にできるはずはありません。
また足場を組み上げる際には、「足場の組立て等作業主任者」という国家資格を持った人を配置する必要があります。国家資格保持者を動かすのであれば、それなりの費用がかかるのは当然です。
自社で足場を保有・設置するから無料でできるという業者もいますが、自社で行っても設置の際に人件費がかかることには変わりありません。
以上の理由から、サービスで足場代金を多少割り引くことはあっても、無料はありえません。
足場無料をうたう業者は足場設置にかかる費用を「施工費単価」や「材料費単価」に上乗せしている可能性もあります。ですから、足場無料の言葉は営業トークの一部と受け止め、惑わされることなく業者を吟味するとよいでしょう。
4-2.足場をDIYで自分で設置すれば安くなる?
最近はDIYがブームで、業者に頼むよりも安価でできることから足場に関しても同じように安くなるのでは、と思われるかたもおられるかもしれません。
しかし、前項の4-2、また3章で紹介させていただきましたように、足場の設置には国家資格を持った人が必要です。足場のDIYはできないものとご理解ください。重大な事故を招く可能性もありますので絶対にDIYはしないようにしましょう。
まとめ
足場価格は普段の生活ではなかなか知る機会がないため、提示されている価格が適切なものなのか、安くする方法は?と悩まれることも多いかと思います。最後に以下の内容は重要な点ですので記載いたします。
・足場は自分のため、また近隣の方のためにも必ず必要なもの
・足場代の相場は2階建て戸建てで15万円~20万円程度(家の形状、大きさによって異なる)
・足場無料は現実的にありえないため、無料にできる何かしらのワケがある
・足場のDIYは不可能である
この記事を参考に、業者から提案されている内容がどんなものなのかを考え、適切な値段かを判断していただければ幸いです。
半田市近郊で外壁塗装をお考えの方
お問い合わせはこちらから
- スタッフブログのカテゴリー
-
カテゴリーはありません