「外壁の防水」で建物の寿命を延ばす!外壁の防水性を高める3つの方法
愛知県半田市を中心に屋根・外壁のリフォームのご提案をさせて頂いております。
プロタイムズ半田店 (株) 榊原 サポートスタッフの大西です 😀
いや~暑いですね~ :-D皆様 夏バテは大丈夫でしょうか?
この暑さの中頑張っている職人さんたちには本当に頭が上がらないです!!
さて、本日は外壁の防水性を高めるお話しです♪
「外壁の防水」で建物の寿命を延ばす!外壁の防水性を高める3つの方法
お家の外壁にひび割れ発見!!そこから雨漏りにならないか不安に感じてはいませんか?
もしかしたら、屋上の防水工事のように特殊な工事が必要になるかも・・・と考えた方もいらっしゃるのでは?
しかし、外壁は防水工事ではなく、「外壁塗装」によって防水性を持たせるのが一般的です。外壁表面に塗料を塗ることで、外壁材が雨水を吸収するのを防ぐことが可能です。
塗装は常に紫外線や雨水に晒されており、年月とともに徐々に劣化し、防水機能が低下していきます。そのため、定期的な塗り替えや補修を行ない、防水機能を維持することが重要です。その際、弾性塗料と呼ばれる防水性に特化した塗料を使用することにより外壁により高い防水機能を持たせたり、低汚染性塗料を使用して、防水機能が長持ちするようにさせることも可能です。防水機能が長持ちすれば、建物の寿命も延びる事になります。
そこで、今回は「外壁の防水」の重要性や防水性を高める3つポイントをご紹介いたします。
ぜひ、外壁の防水で建物を長持ちさせる参考にしてください。
※屋上防水は、アパート・マンション・ビル・ALC住宅の屋上、陸屋根、ベランダ、バルコニー等に防水材や防水シートを施し、雨水の浸入を防ぐことを指します。
1.外壁を防水することで、建物の寿命が延びる!
①外壁材は、塗料によって雨水が浸入しないよう守られている 外壁表面に塗料を塗ることによって、塗料の膜(塗膜)が形成され、その塗膜が外壁材から雨水が浸入するのを防いでいます。
建物にとって水は大敵です。内部に雨水が浸入しないよう、建物にはさまざまな工夫が施されているのですが、その数ある工夫のなかで一番外側に位置しているのが、塗料の膜である「塗膜」です。
塗膜は日々の紫外線や雨風にさらされており、経年劣化によって防水機能が徐々に低下してしまいます。防水機能が切れ始めて、すぐ雨漏りに繋がるわけではありませんが、早めに塗り替え、雨水の浸入口になりそうな劣化箇所を補修することによって、雨水の浸入が外壁の表層でおさえられ、建物の寿命をのばすことができます。さらには、補修工事も簡単に済むため、費用を抑えることもできます。
②外壁の防水機能が低下すると、建物はあっという間にぼろぼろに!
ひとたび雨水が建物内部へ浸入してしまうと、雨水の通り道ができてしまうため、雨が降るたび雨水が建物内部へ浸入するようになってしまいます。木造の柱は湿気によって腐食しはじめ、さらに、湿気を含んだ木材はシロアリの大好物なので、建物の耐久性があっという間に低下してしまいます。
その他にも、水分を含んだ壁材にカビや藻が発生したりと建物の外観を損なうだけでなく、健康被害にもつながります。百害あって一利なし。上記のような状態に陥る前に、早めのメンテナンスが重要になります。
雨漏りによるシミ
雨漏りで腐食した断熱材
鉄筋コンクリート住宅で発生したコンクリートの剥離*
*建物内部に浸入した雨水が鉄筋を腐食した結果、鉄筋が膨張し剥離が発生します。
②まずは目視で、外壁の防水機能が低下していないかチェック!
外壁からの雨漏りを防ぐには、外壁の防水機能が低下し始める頃をに、外壁塗装を行なう必要があります。一般的に、外壁塗装のタイミングは築10年と言われていますが、周辺の環境などによって建物の劣化状況によっても異なってきます。防水機能の低下に直結するサインと、今後、防水機能の低下につながるサインをわかりやすくまとめましたので、下記を参考に、まずは、実際に建物をセルフチェックしてみましょう。
1つでも当てはまる点があれば信頼できる業者(専門家)に依頼して、詳細にチェックしてもらうのがおすすめです。
2・防水機能の低下に直結してくるサイン(劣化が軽い順)
①下記4つのサインは、塗膜の防水機能が低下していることを表しています。
① 外壁を手で触ると、手のひらに白い粉がつく(チョーキング現象) |
|
塗膜の防水機能が低下しているサインです。チョーキングと呼ばれる現象で、日々の紫外線や雨によって塗膜の表面が劣化し、粉状になっている状態です。そのまま放置しておくと外壁材が水を弾かないようになり、むしろ雨水などを吸収するようになってしまいます。 | |
②0.3mm以上のひび割れがある |
|
幅0.3mm以上、深さ5mm以上のひび割れ(構造クラック)は、そこから雨水が建物内部に浸入する可能性はもちろんのこと建物の強度にも影響を与える恐れがあります。早めに業者に依頼して、詳細に建物の状態をチェックしてもらうのがよいでしょう。 | |
③シーリングの縮み・割れ |
|
シーリングとは、サイディングボードなどのつなぎ目に使われているゴムのような素材のことです。建物は常に動いており、シーリングはその動きに追随しています。しかし、紫外線などによってシーリング材が劣化するとゴムのような弾性がなくなり、建物の動きに追随できず縮んでしまったりひび割れが発生したりします。 それをそのまま放置しておくと、その隙間から雨水が建物内部へ浸入してしまうため早めに補修を行ないましょう。 |
|
④塗装が剥がれている |
|
外壁材がむき出しの状態です。雨が降る度、そこから雨水が建物内部へ浸入していくことになるため、早急に補修する必要があります。 |
②放置しておくと防水機能低下につながるサイン
下記は、防水機能の低下に直結しているわけではありませんが、そのまま放置しておくと最終的に防水機能低下に繋がるサインの例です。
①雨筋・ホコリ・排気ガスなどによって汚れている |
|
汚れは見た目が汚いだけではありません。白い服より黒い服の方が、太陽光を吸収し暖かくなる原理と一緒で、外壁が汚れいるとそこに太陽光(紫外線)が収集してしまい、外壁の劣化を早めてしまいます。定期的に洗浄をして、外壁材をきれいに保っておくとよいでしょう。 | |
②0.3mm以下のひび割れがある |
|
幅0.3mm以下、深さ5mm以下のひび割れのことを、髪の毛のように細いことからこれをヘアクラックと言います。建物にそれほど大きな影響は与えませんが、ひび割れの状態が進行していないか定期的にチェックしておいたほうがよいでしょう。 | |
③色あせが起こっている |
|
色あせは、防水機能の低下によって起こるチョーキング現象の前触れと言われています。そのため、日当たりの良い場所にある外壁などで色あせが目立ってきたら、早めに業者に依頼して、詳細にチェックしてもらうとよいでしょう。 | |
④塗膜に膨れが発生している |
|
塗膜の膨れは、ひび割れや施工不良等で、水を吸収してしまった外壁材が太陽光にあたためられ、外壁内部の水分が蒸発する際に発生します。そのまま放置していると、塗膜が剥がれてしまい、外壁材がむき出しになってしまうため、早めに業者に診断の依頼をしましょう。 | |
⑤カビ・藻・コケが発生している |
|
カビや藻、コケは、日当たりが悪いなど湿気がこもりやすい場所の外壁やひび割れや施工不良等で水を吸収してしまった外壁に発生します。そのまま放置していると、汚れと一緒で外壁の劣化速度を早めてしまいますし、健康的にもあまりよくありません。早めに業者に診断の依頼を行ないましょう。 |
3.要注意!ただ塗料を塗るだけでは、防水機能は発揮されない
2章でご紹介した劣化症状が見られた場合には、塗装業者など専門家の詳細な診断を受けたのち、建物の劣化状況にあった補修や塗装工事を行なっていきます。塗装リフォームの前になぜ専門家の詳細な診断が必要なのか?と疑問をもった方もいらっしゃるかもしれません。
実は、塗装リフォームは現在の外壁にどんな材質が使用されているのか、どんな劣化状態なのかなどによって対処法が変わってきます。事前に材質や劣化状況を正確に把握した上で、適した塗料がきちんと塗れるよう補修工事等を行なわないと、劣化した壁にそのまま塗料を塗ってもすぐ剥がれてしまうといった事態も起きかねないのです。
つまり、依頼先の塗装業者がお住まいの材質や劣化状況をきちんと把握し、それに適した“正しい塗装工事”をしなければ、塗装を行なう意味はほぼないといっても過言ではないでしょう。業者なんだからきちんとした診断・工事をして当然、と思われるかもしれませんが、悲しいことに外壁塗装を含む屋根・外壁リフォーム業界はトラブルの多い業界である事は事実です。専門知識のないまま、手抜き工事などを行なう業者も少なくないのです。
塗装を行う前にはしっかりとした診断をおこなうことが重要です。建物の状態を調べる事で適切な補修方法がわかるからです。ですから、時間をかけてしっかりと診断を行う業者は信頼できる業者と言えるでしょう。
診断を無料で行なっている業者も多くあります。2社以上の業者に診断を依頼し、診断結果を見比べてみましょう。専門的でわからない所も多いかもしれませんが、それは専門知識を持った業者かどうか判断する絶好のチャンス。わからないところはどんどん質問しましょう。そして、その際、嫌な顔ひとつせず、わかりやすく、丁寧に教えてくれる業者は専門知識が豊富で信頼できる業者といえるでしょう。
以上の事を踏まえて、業者を選ぶ参考になさって下さい。
半田市近郊で外壁塗装をお考えの方
お問い合わせはこちらから
- スタッフブログのカテゴリー
-
カテゴリーはありません