ブログタイトル

【半田市外壁塗装】外壁塗装だけでは不十分!?シーリング(コーキング)の重要性とは

愛知県半田市を中心に屋根・外壁のリフォームのご提案をさせて頂いております。
ペイントップス半田店 (株) 榊原 サポートスタッフの大西です 😀

外壁塗装を考える際、「シーリング(コーキング)」の重要性を意識していますか?
「塗装だけで十分じゃないの?」と思われがちですが、シーリングのメンテナンスを怠ると、外壁の劣化を早める原因になってしまいます。

今回は、シーリングの役割や劣化のサイン、適切な補修方法について詳しく解説します!

シーリング(コーキング)とは?

シーリングとは、外壁の継ぎ目やサッシ周りの隙間に充填されているゴム状の材料のことを指します。
「コーキング」とも呼ばれ、外壁の防水性や気密性を保つために欠かせない存在です。

主な役割

✅ 防水性の確保:雨水の侵入を防ぎ、建物内部の腐食を防ぐ
✅ 気密性の向上:隙間風や湿気の侵入を防ぎ、断熱効果を高める
✅ 外壁の動きに対応:建物の揺れや膨張・収縮に追従し、ひび割れを防ぐ

シーリングが劣化するとどうなる?

シーリングは紫外線や風雨の影響を受けて、時間とともに劣化していきます。
劣化が進むと、以下のようなトラブルが発生する可能性があります。

❌ 雨漏りの原因に
→ シーリングのひび割れや剥がれがあると、そこから雨水が侵入し、内部の木材が腐食することも。

❌ 外壁材の劣化を早める
→ シーリングが切れると外壁材が直接ダメージを受け、ひび割れや剥離が起こりやすくなります。

❌ 断熱・気密性能の低下
→ 隙間ができると室内の冷暖房効率が悪くなり、電気代の増加にもつながります。

 

シーリングの劣化サインをチェック!

「うちのシーリングは大丈夫?」と思ったら、以下のポイントをチェックしてみてください。

✅ ひび割れや亀裂が入っている
✅ 硬くなって弾力がなくなっている
✅ 剥がれたり、隙間ができている
✅ 表面が粉っぽくなっている(チョーキング現象)

これらの症状が見られたら、シーリングの打ち替えや補修が必要です!

シーリングの補修方法とタイミング

シーリングの寿命は約10年が目安とされています。
塗装と同じタイミングでメンテナンスを行うのが理想的です。

補修方法は2種類

1️⃣ 増し打ち
→ 既存のシーリングの上から新しいシーリングを追加する方法。軽度の劣化に適している。

2️⃣ 打ち替え
→ 劣化したシーリングを完全に撤去し、新しいものに交換する方法。耐久性をしっかり確保したい場合におすすめ。

※特にサイディング外壁の場合、「打ち替え」が基本となります!

シーリング材の種類と選び方

シーリング材にもさまざまな種類があります。
適切なものを選ぶことで、耐久性やメンテナンス頻度を改善できます。

✅ 変成シリコン系(耐久性・密着性◎)
✅ ポリウレタン系(弾力性◎、紫外線には弱い)
✅ シリコン系(防水性◎、塗装不可)

現在では、**「高耐久シーリング」**もあり、耐用年数15~20年のものも登場しています!
メンテナンス頻度を減らしたい方は、こうした高耐久タイプを選ぶのもおすすめです。

まとめ:シーリング補修は外壁塗装とセットで!

シーリングは、外壁の防水性や耐久性を維持するために欠かせない部分です。
劣化を放置すると、雨漏りや外壁の早期劣化につながるため、定期的な点検と適切な補修が大切です!

「うちのシーリング、大丈夫かな?」と気になったら、まずは無料診断を!
ペイントップスでは、外壁塗装とセットでのシーリング補修を推奨しています。
ぜひお気軽にご相談ください!

半田市近郊で外壁塗装をお考えの方
お問い合わせはこちらから
https://paintops-handa.jp/contact/

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です