ブログタイトル

外壁塗装って何年ごとにやるべき?目安と理由を解説!

 

外壁塗装って何年ごとにやるべき?目安と理由を解説!

愛知県半田市を中心に屋根・外壁のリフォームのご提案をさせて頂いております。ペイントップス半田店 (株) 榊原 サポートスタッフの大西です 😀

お客様からよくいただくご質問のひとつが、

「外壁塗装って、何年ごとにやるべきなの?」

というものです。

今日はこの疑問について、塗装のプロとしてわかりやすくご説明いたします!


■ 結論:一般的には10年ごとが目安!

住宅の外壁塗装は、一般的に10年前後で塗り替えが必要になると言われています。 ただしこれはあくまで目安で、実際のタイミングは「塗料の種類」「立地環境」「外壁の素材」によって変わります。

以下で詳しく見ていきましょう。


■ 塗料ごとの耐用年数

塗料の種類 耐用年数の目安
アクリル塗料 5〜7年
ウレタン塗料 7〜10年
シリコン塗料 10〜13年
フッ素塗料 15〜20年
無機塗料 20年〜

現在は「シリコン塗料」や「フッ素塗料」が主流で、以前より長持ちする塗料も増えています。


■ 外壁の劣化サインにも注目!

年数にかかわらず、以下のような症状が見られたら要注意です:

  • チョーキング(壁を触ると白い粉がつく)
  • ひび割れ・剥がれ
  • 色あせ・変色
  • カビ・コケ・藻の発生
  • シーリング(隙間のゴム材)のひび割れ

これらは「塗膜の劣化サイン」であり、放置すると雨漏りや外壁材の劣化につながることもあります。


■ 立地や気候条件でも変わる!

沿岸部や豪雪地帯、強風が吹く地域では、塗膜の劣化が早まる傾向があります。 知多半島など海に近いエリアでは、塩害による劣化にも注意が必要です。


■ まとめ

外壁塗装は「何年」と一概に言えませんが、

  • 使用した塗料の耐用年数
  • 現在の劣化状態
  • 立地や環境

によって適切なタイミングは変わります。

大切なのは、「気づいた時に早めに対応する」ことです。

PAINTOPSでは、無料で劣化診断・お見積りを行っております。 「そろそろかな?」と思ったら、お気軽にご相談ください!

半田市近郊で外壁塗装をお考えの方

お問い合わせはこちらから
https://paintops-handa.jp/contact/

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です