外壁や屋根にサビが出たら要注意!原因と対策、そして塗装の大切さ
外壁や屋根にサビが出たら要注意!原因と対策、そして塗装の大切さ
家を長く守ってくれる外壁や屋根。見た目にはまだ大丈夫そうでも、気づいたら「赤茶色のサビ」が出ていることはありませんか?
サビは放置すると見た目の問題だけでなく、家そのものの寿命を縮めてしまう可能性があります。今回は、外壁や屋根にサビが出る原因と、そのままにした場合のリスク、そして塗装による効果的な対策について解説します。
サビが発生する主な原因
1. 雨水や湿気の影響
金属は水分と酸素に触れることで酸化し、サビを発生させます。特に屋根や外壁は常に雨や結露の影響を受けやすい環境です。
2. 塩害(海沿いの地域)
海に近いエリアでは、潮風に含まれる塩分が金属表面に付着しやすく、サビの進行スピードも早まります。半田市や知多半島周辺も、実は塩害リスクが高い地域なんです。
3. 塗膜の劣化
元々塗られていた塗装(塗膜)が紫外線や風雨で劣化すると、金属部分が露出します。むき出しになった部分からサビが広がりやすくなります。
サビを放置するとどうなる?
最初は小さなサビでも、放っておくと次第に範囲が広がっていきます。
-
サビが進行して塗膜が浮き・剥がれる
-
金属が腐食して穴があく
-
屋根や外壁の強度が落ち、雨漏りにつながる
-
最終的に「塗装では直せない」状態になり、張り替えや葺き替えなど大掛かりな工事が必要に
つまり、ちょっとしたサビを放置すると、修繕費用が何倍にも膨らんでしまうリスクがあるんです。
サビ対策としての塗装の役割
サビを防ぎ、建物を長持ちさせるには塗装が非常に有効です。
-
ケレン作業でサビをしっかり落とす
サビを残したまま塗装すると、塗膜下でサビが進行してしまいます。塗装前の下地処理が耐久性を大きく左右します。 -
防錆効果のある下塗り(錆止め)を塗る
金属部分を保護するために、専用の防錆下塗り材を使います。これがバリアの役割を果たします。 -
耐久性のある上塗り塗料で仕上げる
遮熱性や耐候性に優れた塗料を選べば、美観だけでなく機能性も向上します。
まとめ
外壁や屋根にサビを見つけたら、それは「早めに対処してほしい」という建物からのサインです。
小さなうちにケレン+錆止め+塗装で対処すれば、大規模な補修に発展するのを防ぐことができます。
👉 半田市・知多半島エリアで「外壁や屋根のサビが気になる」「そろそろ塗装を考えたい」という方は、ぜひ一度お気軽に当店へご相談ください。
点検・見積もりは無料ですので、小さな不安のうちにご相談いただくのがおすすめです。
半田市近郊で外壁塗装をお考えの方
お問い合わせはこちらから
https://paintops-handa.jp/contact/
- 最近のブログ記事
-
- 外壁の色でこんなに変わる!家の印象を決める色選びのコツ
- 外壁や屋根にサビが出たら要注意!原因と対策、そして塗装の大切さ
- カラーシミュレーションで失敗しない家づくり|色選びのポイントとプロのアドバイス
- 外壁塗装と一緒にできる!お得なリフォーム
- 大雨のあとに注意!雨漏りのサインと早めの対策
- 半田市で台風シーズン前にやっておきたい屋根・外壁チェック
- 秋に塗って、冬も安心!外壁塗装のベストシーズンは秋?~半田市で外壁塗装をご検討中の皆さまへ~
- 台風前の外壁・屋根点検の重要性|半田市・知多半島での安心リフォームのために
- 半田市で外壁塗装を安心して進めるために知っておきたいポイント
- 半田市・知多半島近郊で外壁塗装をするなら?塗料の種類と選び方ガイド
- スタッフブログのカテゴリー
-
カテゴリーはありません