梅雨時期の外壁塗装はできる?メリット・デメリットと対策
愛知県半田市を中心に屋根・外壁のリフォームのご提案をさせて頂いております。
ペイントップス半田店 (株) 榊原 サポートスタッフの大西です 😀
梅雨時期の外壁塗装はできる?メリット・デメリットと対策
こんにちは!PAINTOPS半田店です。
少し気が早いですが、最近現場調査に行くとお局様から、梅雨時期は外したいとご要望される声をよく聞きます。
「梅雨の時期に外壁塗装ってできるの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか?
確かに、梅雨は雨が多く湿度も高いため、外壁塗装には不向きな季節とされています。
しかし、しっかりと対策をすれば梅雨でも塗装工事は可能です!
今回は、梅雨時期の外壁塗装のメリット・デメリット、そしてスムーズに進めるためのポイントをご紹介します。
⸻
梅雨の外壁塗装のメリット
梅雨時期は敬遠されがちですが、実はこんなメリットもあります!
1. 業者のスケジュールが比較的取りやすい
春や秋に比べて依頼が分散するため、希望の日程で工事を進めやすくなります。
2. 割引やキャンペーンを実施していることも
繁忙期ではないため、業者によっては特別価格やサービスを提供している場合があります。
3. 適切な施工管理をすれば問題なく仕上がる
現在の塗料は性能が向上しており、湿度が高くても適切に管理すればしっかり乾燥します。
⸻
梅雨時期の外壁塗装のデメリット
1. 雨の影響で工期が長くなる可能性がある
雨の日は基本的に作業ができないため、予定より工期が長くなることがあります。
2. 湿度の影響で塗料の乾燥に時間がかかる
湿度が高いと塗料の乾燥が遅れ、施工のタイミングを慎重に判断する必要があります。
3. 突発的な天候変化に注意が必要
急な雨が降ると、塗装中の壁に影響を与える可能性があるため、しっかりとした天候管理が求められます。
⸻
梅雨時期でも外壁塗装をスムーズに進めるためのポイント
1. 信頼できる業者に依頼する
梅雨時期の施工は、天候管理や塗装技術の経験が求められます。天気予報をしっかり確認し、適切なスケジュール調整ができる業者を選びましょう。
2. 水性塗料よりも油性塗料を選ぶ
水性塗料は湿度の影響を受けやすいため、梅雨時期は乾燥しやすい油性塗料を選ぶと安心です。
3. 工期に余裕を持つ
天候による遅れを考慮し、余裕を持ったスケジュールを組むことで、焦らず確実な施工が可能になります。
4. ビニールシートや仮設屋根で雨対策をする
施工中に突然雨が降っても影響を受けにくいように、しっかりとした養生を施すことで塗装の品質を守れます。
⸻
まとめ:梅雨でも外壁塗装は可能!適切な管理が成功のカギ
梅雨は外壁塗装にとってリスクがある季節ですが、適切な施工管理と対策をすれば、問題なく美しく仕上げることができます。
「梅雨明けを待つべき?」と迷っている方も、まずはお気軽にご相談ください!
お住まいの状態や天候に応じた最適な施工プランをご提案いたします。
半田市近郊で外壁塗装をお考えの方
お問い合わせはこちらから
https://paintops-handa.jp/contact/
劣化した外壁、放置するとどうなるの?
愛知県半田市を中心に屋根・外壁のリフォームのご提案をさせて頂いております。
ペイントップス半田店 (株) 榊原 サポートスタッフの大西です 😀
本日は劣化した外壁、放置するとどうなるの?
そんな疑問について説明したいと思います。
1.劣化した外壁を放置するとどうなる?住まいの寿命が短くなる!?
ずばり、劣化した外壁は、早々に補修が必要です。
なぜならば、外壁の劣化が進行すると、住まいの寿命が短くなるリスクが非常に高まります。
劣化が進行するにつれ外壁の防水性は失われてしまい、いずれは雨水の浸入を許すようになります。雨水が浸入すると、外壁は加速度的に傷みます。さらに住まい内部にまで雨水が入り込んでしまうと、住まいの躯体が腐食してしまう可能性も十分にあります。躯体の腐食が進めば、木が腐りシロアリが発生したり、かびが大量に発生したりして、早々に住まいが寿命を迎えてしまうことにもなりかねません。
こうした最悪の事態を引き起こさないためには、劣化した外壁を、早々に補修する必要があるのです。
ただし、外壁の劣化進行が初期の場合は、ひとまず経過観察で様子を見るという対処をすることもあります。
2.外壁補修が必要かどうかは「劣化の進行段階」で見極める!
お住まいの外壁を補修する必要があるかどうかは、「外壁の劣化の進行段階」で判断します。
2-1.劣化の進行が初期の場合⇒経過観察でも問題なし
外壁に以下のような劣化症状が見られる場合は、劣化の進行段階としては初期のため、ひとまず経過観察で様子を見るという対処でも問題ありません。
●ひとまず経過観察でも問題ない|外壁の劣化症状(劣化の種類)
![]() |
![]() |
※経過観察でも問題ありませんが、劣化の進行を遅らせるために、できることもあります。
外壁の汚れは洗浄するなどしてキレイにすると、劣化の進行を遅らせることができます。また、幅0.3mm未満のヘアクラックといわれるひび割れでも、早めに補修をしておくと、ひび割れが大きくなるのを防げ、劣化進行を防ぐことができます(補修方法については、以下3章を参照)。
2-2.ある程度劣化が進行している場合⇒早々に補修が必要
ある程度劣化が進行している場合は何らかの補修が必要になります。具体的には、外壁に以下のような劣化症状がある場合は、ある程度劣化が進行しているため、早々に補修を検討するべきです。以下の劣化症状を放置すると、先でお伝えした通り、住まいの寿命が短くなるなどのリスクが生じます。
●補修が必要|外壁の劣化症状(劣化の種類)
![]() |
![]() 色あせ |
![]() ※外壁を手で触ると、粉状のものが付着する状態 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★具体的な外壁の補修方法については、以下3章を参照ください。
2-3.外壁を補修すべきかの最終判断はプロにお願いするのが賢明
上記2-1&2-2でお伝えした通り、劣化の進行段階によって補修の必要有無を見極めることができます。とはいえ、「自身での判断は難しい」と感じる方は少なくないでしょう。また、判断を誤ると「補修が必要なタイミングで補修をしなかった結果、住まいが大変なことに・・。修理費用が高くついてしまった・・」といった事態にもなりかねません。
そのため、上記2-1&2-2を参考に外壁をチェックしてみた結果、「もしかすると補修が必要?」と少しでも感じた場合には、“プロに診てもらうこと”を強くオススメ致します。
プロに依頼すると、劣化の進行段階を目視で確認するほか、
・細かい劣化の有無や状態をルーペで拡大して確認する
・外壁を打診棒で叩き、外壁内部の状態を音で確かめる
などして、より専門的に外壁の状態を診てもらえます。そのため、外壁を補修すべきタイミングなのかどうかを、より正確に判断することが可能です。
また、プロに外壁を診てもらうと、補修をした場合にかかる費用(見積り)も算出してもらえます。
外壁を診るだけなら無料で対応してくれる業者の方が多いでしょう。
3.外壁の劣化を補修する方法&費用相場
外壁の劣化は、基本的に以下いずれかの方法で補修をします。
[補修方法&費用まとめ]
補修方法 | 費用相場 |
---|---|
部分補修(3-1) | ※補修内容や範囲によって異なる |
外壁塗装(3-2) | 80~150万円 (一般的な2階建て住宅/塗り面積200㎡)(使用する塗料によって異なる) |
重ね張り・張り替え(3-3) | 重ね張り:150万円~ 張り替え:200万円~ |
※上記の費用は、あくまで相場価格です。外壁の大きさや劣化の進行具合など諸条件によっては、実際の費用が上記と大きく異なることがあります。
3-1.部分補修
部分補修とは、劣化している部分だけを補修をすることです。一般的に、劣化箇所が部分的な場合、部分補修をします。
【部分補修の例】
●「ひび割れ(0.3mm以上)」⇒Uカットシーリング処理(※)など
※ひび割れ箇所をU字型にカットし、シーリング材を充填、樹脂モルタル等で表面を平滑にする。
●「欠け」⇒部分的な張り替え(サイディング外壁の場合) など
劣化症状(劣化の種類)によって、部分補修の内容は異なります。上記以外にも、様々な部分補修の方法があります。
※部分補修をした場合、どうしても補修跡がのこります。「補修跡をのこさず、キレイに外壁を補修したい」という場合は、塗装による補修(3-2)がオススメです。
3-2.外壁塗装
・部分補修では補修しきれない場合
・外壁全面に劣化の症状が広がっている場合
・防水塗膜が劣化しているという場合
・「補修跡をのこさず、キレイに外壁を補修したい」という場合
などは、外壁塗装による補修をします。
外壁塗装の場合、外壁全面の補修ができるだけでなく、外壁を新築時のようにキレイよみがえらせることも可能です。既存の外壁とは異なる色の塗料で塗り替えて、外観の印象をガラリと変えることもできます。
3-3.重ね張り・張り替え
部分補修や塗装では、外壁の劣化を補修しきれない場合に、「重ね張り」や「張り替え」による補修を行ないます。また、「外壁材自体を新しくしたい」などの施主(消費者)の希望によっては、部分補修や塗装ではなく、重ね張りをすることもあります。下地や断熱材などにまで劣化が進行している場合には、張り替えとなります。
重ね張り | ![]() |
---|---|
張り替え | ![]()
|
3-4.【補足】シーリング(コーキング)の打ち替え
外壁の劣化を補修をする際、あわせてシーリング(コーキング)の劣化も補修をするのがオススメです。
※シーリングとは、外壁と外壁や、外壁と窓の接合部分につかうゴム状の材料のことです。
※シーリングが使用されていない外壁材もあります。基本的にモルタル、樹脂系サイディングなどの外壁材にはシーリングが使用されていないため、その場合はシーリング補修も不要となります。
シーリングの劣化を放置すると、劣化箇所から雨水が浸入する可能性が生じます。雨水が住まい内部に浸入すると、1章にてご紹介した通り、早々に住まいが寿命を迎えてしまうことにもなりかねません。
こうした事態を防ぐためには、劣化したシーリングを早々に補修する必要があります。具体的には、以下のような劣化症状が見られる場合、早々に補修をすべきタイミングです。
※一般的なシーリングの耐久性を考えると、外壁に2-2のような劣化症状が見られる場合、シーリングにも以下のような劣化症状が見られる可能性大です。
●補修が必要なシーリングの劣化症状(劣化の種類)
![]() |
![]() |
![]() |
ちなみに、シーリングは「打ち替え(既存のシーリング材を取り除いて、新しいシーリング材を充填する方法)」にて補修をするのが一般的です。業者によっては上から新しいシーリングを増し打ちするだけの所もありますので気を付けましょう。
費用相場:900~1,500円/m
※足場を組む必要のある場合は、別途、足場費用がかかります。
3-5.どの補修方法を選択するのがベスト?
「我が家の外壁の劣化は、上記どの方法で補修するのがベストなのだろう?」と疑問に思われる方もいらっしゃるでしょう。
基本的には、外壁の劣化症状(劣化の種類)によって補修方法を判断します。
ただし、同じ劣化症状でも、劣化の進行具合によって選ぶべき補修方法が異なることもあります。数種類の劣化症状が見られる場合には、また違った判断をすることも。
そのため、一概にどの補修方法がベストと言うことはできません。
実際に外壁の劣化をどの方法で補修するかは、プロと相談をして決めることになります。その際、上記3-1~3-3も参考に、自身の予算や希望などをプロに伝えると、より納得の外壁補修ができるはずです。
4.【参考】プロが解説!外壁が劣化する原因とは?
「そもそも、外壁はなぜ劣化するのだろう?」と疑問に感じている方もいるかもしれません。
外壁の劣化を進行させる原因は、
・太陽光 ・風 ・雨
などが主な原因です。
外壁が劣化する最大の原因は、太陽です。太陽光の紫外線や熱が外壁の劣化を進行させていきます。そのため、太陽光のあたりやすい南側の外壁などは、劣化が進行しやすい傾向にあります。
また、雨風も外壁の劣化を進行させる原因の一つ。特に、台風時などに強い風や雨を受けると、劣化の進行スピードを加速させてしまうこともあります。
まとめ
どんな外壁も必ず劣化が起こります。
今すぐに劣化の補修が必要かどうかは、劣化の進行段階で判断します。初期の劣化であれば、ひとまずは経過観察でも問題ないケースもあります。ある程度劣化が進行している場合には、早々に補修を検討することを強くオススメします。劣化したまま放置し続けると、住まい内部に雨水が浸入、躯体が腐食し、早々に住まいが寿命を迎えてしまうことにもなりかねません(1章&2章)。
外壁の劣化を補修する方法はいくつかあり(3章)、どの補修方法を選ぶべきかは、劣化症状や劣化の進行具合などよって異なります。ご紹介した方法も参考に、プロの業者に相談をして検討してみてください。
半田市近郊で外壁塗装をお考えの方
お問い合わせはこちらから
【半田市外壁塗装】外壁塗装だけでは不十分!?シーリング(コーキング)の重要性とは
愛知県半田市を中心に屋根・外壁のリフォームのご提案をさせて頂いております。
ペイントップス半田店 (株) 榊原 サポートスタッフの大西です 😀
外壁塗装を考える際、「シーリング(コーキング)」の重要性を意識していますか?
「塗装だけで十分じゃないの?」と思われがちですが、シーリングのメンテナンスを怠ると、外壁の劣化を早める原因になってしまいます。
今回は、シーリングの役割や劣化のサイン、適切な補修方法について詳しく解説します!
⸻
シーリング(コーキング)とは?
シーリングとは、外壁の継ぎ目やサッシ周りの隙間に充填されているゴム状の材料のことを指します。
「コーキング」とも呼ばれ、外壁の防水性や気密性を保つために欠かせない存在です。
主な役割
✅ 防水性の確保:雨水の侵入を防ぎ、建物内部の腐食を防ぐ
✅ 気密性の向上:隙間風や湿気の侵入を防ぎ、断熱効果を高める
✅ 外壁の動きに対応:建物の揺れや膨張・収縮に追従し、ひび割れを防ぐ
⸻
シーリングが劣化するとどうなる?
シーリングは紫外線や風雨の影響を受けて、時間とともに劣化していきます。
劣化が進むと、以下のようなトラブルが発生する可能性があります。
❌ 雨漏りの原因に
→ シーリングのひび割れや剥がれがあると、そこから雨水が侵入し、内部の木材が腐食することも。
❌ 外壁材の劣化を早める
→ シーリングが切れると外壁材が直接ダメージを受け、ひび割れや剥離が起こりやすくなります。
❌ 断熱・気密性能の低下
→ 隙間ができると室内の冷暖房効率が悪くなり、電気代の増加にもつながります。
シーリングの劣化サインをチェック!
「うちのシーリングは大丈夫?」と思ったら、以下のポイントをチェックしてみてください。
✅ ひび割れや亀裂が入っている
✅ 硬くなって弾力がなくなっている
✅ 剥がれたり、隙間ができている
✅ 表面が粉っぽくなっている(チョーキング現象)
これらの症状が見られたら、シーリングの打ち替えや補修が必要です!
⸻
シーリングの補修方法とタイミング
シーリングの寿命は約10年が目安とされています。
塗装と同じタイミングでメンテナンスを行うのが理想的です。
補修方法は2種類
1️⃣ 増し打ち
→ 既存のシーリングの上から新しいシーリングを追加する方法。軽度の劣化に適している。
2️⃣ 打ち替え
→ 劣化したシーリングを完全に撤去し、新しいものに交換する方法。耐久性をしっかり確保したい場合におすすめ。
※特にサイディング外壁の場合、「打ち替え」が基本となります!
⸻
シーリング材の種類と選び方
シーリング材にもさまざまな種類があります。
適切なものを選ぶことで、耐久性やメンテナンス頻度を改善できます。
✅ 変成シリコン系(耐久性・密着性◎)
✅ ポリウレタン系(弾力性◎、紫外線には弱い)
✅ シリコン系(防水性◎、塗装不可)
現在では、**「高耐久シーリング」**もあり、耐用年数15~20年のものも登場しています!
メンテナンス頻度を減らしたい方は、こうした高耐久タイプを選ぶのもおすすめです。
⸻
まとめ:シーリング補修は外壁塗装とセットで!
シーリングは、外壁の防水性や耐久性を維持するために欠かせない部分です。
劣化を放置すると、雨漏りや外壁の早期劣化につながるため、定期的な点検と適切な補修が大切です!
「うちのシーリング、大丈夫かな?」と気になったら、まずは無料診断を!
ペイントップスでは、外壁塗装とセットでのシーリング補修を推奨しています。
ぜひお気軽にご相談ください!
半田市近郊で外壁塗装をお考えの方
お問い合わせはこちらから
https://paintops-handa.jp/contact/
- 最近のブログ記事
-
- 秋に塗って、冬も安心!外壁塗装のベストシーズンは秋?~半田市で外壁塗装をご検討中の皆さまへ~
- 台風前の外壁・屋根点検の重要性|半田市・知多半島での安心リフォームのために
- 半田市で外壁塗装を安心して進めるために知っておきたいポイント
- 半田市・知多半島近郊で外壁塗装をするなら?塗料の種類と選び方ガイド
- 外壁塗装の見積り、ここに注意!半田市でのよくある相談内容とは?
- 【施工事例】半田市町にて遮熱塗料を使用した屋根塗装を行いました!
- 「半田市 知多半島で外壁塗装を検討中の方へ!知っておきたい塗り替えのタイミング
- 「半田市近郊で外壁塗装をお考えの方へ|夏の強い日差しが外壁に与える影響と対策」
- 夏季休業のお知らせ
- 工事中の音 ~ご近隣様への配慮~
- スタッフブログのカテゴリー
-
カテゴリーはありません