ブログタイトル

【半田市】【阿久比町】【常滑市】  外壁の劣化は放置NG!劣化の種類・補修方法・費用を徹底解説!

愛知県半田市を中心に屋根・外壁のリフォームのご提案をさせて頂いております。
プロタイムズ半田店(株式会社榊原) サポートスタッフの城坂です 😆

外壁の劣化は放置NG!劣化の種類・補修方法・費用を徹底解説!

サイディング 劣化

2024年の現時点で、まったく劣化しない外壁は存在しません。
劣化の進行スピードが遅い耐久性に優れた外壁もありますが、劣化しないわけではありません。
どんな外壁も、必ず劣化は進行します。

「我が家の外壁は劣化している?」
「劣化した外壁は補修が必要なのか?劣化を放置すると、どうなるのか?」
「外壁の劣化の補修には、どのぐらいの費用がかかるのか?」
などの疑問をお持ちの方もいるでしょう。このあたり、記事内で詳しく解説いたします。

外壁の劣化に悩まれている方は、ぜひ、参考にしてください

 

1.劣化した外壁を放置すると住まいの寿命が短くなる!?

外壁

ずばり、劣化した外壁は、早々に補修が必要です
なぜならば、外壁の劣化が進行すると、住まいの寿命が短くなるリスクが生じるためです。

劣化が進行するにつれ外壁の防水性は失われていき、いずれは雨水の浸入を許すようになります。雨水が浸入すると、外壁は加速度的に傷みます。さらに住まい内部にまで雨水が入り込んでしまうと、住まいの躯体が腐食してしまう可能性も十分にあります。躯体の腐食が進めば、早々に住まいが寿命を迎えてしまうことにもなりかねません。
こうした最悪の事態を引き起こさないためには、劣化した外壁を、早々に補修する必要があるのです。

ただし、外壁の劣化進行が初期の場合は、ひとまず経過観察で様子を見るという対処をすることもあります。

2.外壁補修が必要かどうかは「劣化の進行段階」で見極める!

お住まいの外壁を補修する必要があるかどうかは
「外壁の劣化の進行段階」で判断します。

外壁

2-1.劣化の進行が初期の場合⇒経過観察でも問題なし

外壁に以下のような劣化症状が見られる場合は、劣化の進行段階としては初期のため、ひとまず経過観察で様子を見るという対処でも問題ありません。

●ひとまず経過観察でも問題ない|外壁の劣化症状(劣化の種類)

サイディング 汚れ
汚れ
幅0.3mm未満のひび割れ(ヘアークラック)
幅0.3mm未満のひび割れ(ヘアークラック)

※経過観察でも問題ありませんが、劣化の進行を遅らせるために、できることもあります。
外壁の汚れは洗浄するなどしてキレイにすると、劣化の進行を遅らせることができます。また、幅0.3mm未満のひび割れでも、早めに補修をしておくと、ひび割れが大きくなるなどの劣化進行を防ぐことができます。

 

2-2.ある程度劣化が進行している場合⇒早々に補修が必要

ある程度劣化が進行している場合には何らかの補修が必要となります。具体的には、外壁に以下のような劣化症状がある場合は、ある程度劣化が進行しているため、早々に補修を検討するべきです。
以下の劣化症状を放置すると、住まいの寿命が短くなるなどのリスクが生じます。

●補修が必要|外壁の劣化症状(劣化の種類)

苔・藻
カビ・藻・コケの発生
色あせ
色あせ
著しいチョーキングの発生
著しいチョーキングの発生
※外壁を手で触ると、粉状のものが付着する状態
幅0.3mm以上のひび割れ
幅0.3mm以上のひび割れ
外壁塗装 膨れ
塗膜の膨れ
塗膜のはがれ
塗膜のはがれ
サビの発生
サビの発生
サイディング 欠け
欠けている箇所がある

 

2-3.外壁を補修すべきかの最終判断はプロにお願いするのが賢明

診断

上記でお伝えした通り、劣化の進行段階によって補修の必要有無を見極めることができます。とはいえ、「自身での判断は難しい」と感じる方は少なくないでしょう。また、判断を誤ると「補修が必要なタイミングで補修をしなかった結果、住まいが大変なことに…」といった事態にもなりかねません。

そのため、外壁をチェックしてみた結果、「もしかすると補修が必要?」と少しでも感じた場合には、“プロに診てもらうこと”を強くオススメします。

プロに依頼すると、劣化の進行段階を目視で確認するほか、
・細かい劣化の有無や状態を確認する
・外壁を打診棒で叩き、外壁内部の状態を音で確かめる
などして、より専門的に外壁の状態を診てもらえます。
そのため、外壁を補修すべきタイミングなのかどうかを、より正確に判断することができます。
また、プロに外壁を診てもらうと、補修をした場合にかかる費用(見積り)も算出してもらえます。

3.外壁の劣化を補修する方法&費用相場

外壁の劣化は、基本的に以下いずれかの方法で補修をします。

[補修方法&費用まとめ]

補修方法 費用相場
部分補修(3-1) ※補修内容や範囲によって異なる
外壁塗装(3-2) 80~150万円
(一般的な2階建て住宅/塗り面積200㎡)
重ね張り・張り替え(3-3) 重ね張り:150万円~
張り替え:200万円~

※上記の費用は、あくまで相場価格です。
外壁の大きさや劣化の進行具合など諸条件によっては、実際の費用が上記と大きく異なることもあります。

3-1.部分補修

部分補修とは、劣化している部分だけを補修をすることです。一般的に、劣化箇所が部分的な場合、部分補修をします。

【部分補修の例】
●「ひび割れ(0.3mm以上)」⇒Uカットシーリング処理(※)など
※ひび割れ箇所をU字型にカットし、シーリング材を充填、樹脂モルタル等で表面を平滑にする。
●「欠け」⇒部分的な張り替え(サイディング外壁の場合) など

劣化症状(劣化の種類)によって、部分補修の内容は異なります。上記以外にも、様々な部分補修の方法があります。

※部分補修をした場合、どうしても補修跡がのこります。「補修跡をのこさず、キレイに外壁を補修したい」という場合は、塗装による補修(3-2)がオススメです。

3-2.外壁塗装

中塗り

・部分補修では補修しきれない場合
・外壁全面に劣化の症状が広がっている場合
・「補修跡をのこさず、キレイに外壁を補修したい」という場合
などは、外壁塗装による補修をします。

外壁塗装の場合、外壁全面の補修ができるだけでなく、外壁を新築時のようにキレイよみがえらせることも可能です。既存とは異なる色の塗料で塗り替えて、外観の印象をガラリと変えることもできます。

3-3.重ね張り・張り替え

部分補修や塗装では、外壁の劣化を補修しきれない場合に、「重ね張り」や「張り替え」による補修を行ないます。また、「外壁材自体を新しくしたい」などの施主(消費者)の希望によっては、部分補修や塗装ではなく、重ね張りをすることもあります。下地や断熱材などにまで劣化が進行している場合には、張り替えとなります。

重ね張り 重ね張り
既存の外壁の上に、新しい外壁材を施工する補修方法。
張り替え 張り替え
既存の外壁を取り除き、新しい外壁材を施工する補修方法。

 

3-4.【補足】シーリング(コーキング)の打ち替え

シーリング

外壁の劣化を補修をする際、あわせてシーリング(コーキング)の劣化も補修をするのがオススメです。
※シーリングとは、外壁と外壁や、外壁と窓の接合部分につかうゴム状の材料のことです。
※シーリングが使用されていない外壁材もあります。基本的にモルタル、樹脂系サイディングなどの外壁材にはシーリングが使用されていないため、シーリング補修も不要です。

シーリングの劣化を放置すると、劣化箇所から雨水が浸入する可能性が生じます。雨水が住まい内部に浸入すると、早々に住まいが寿命を迎えてしまうことにもなりかねません。
こうした事態を防ぐためには、劣化したシーリングを早々に補修する必要があります。具体的には、以下のような劣化症状が見られる場合、早々に補修をすべきタイミングです。

※一般的なシーリングの耐久性を考えると、外壁に2-2のような劣化症状が見られる場合、シーリングにも以下のような劣化症状が見られる可能性大です。

●補修が必要なシーリングの劣化症状(劣化の種類)

ひび割れ
ひび割れ
破断
破断
剥離
剥離

ちなみに、シーリングは「打ち替え(既存のシーリング材を取り除いて、新しいシーリング材を充填する方法)」にて補修をするのが一般的です。

●シーリング(コーキング)の打ち替え
費用相場:900~1,500円/m
※足場を組む必要のある場合は、別途、足場費用がかかります。

3-5.どの補修方法を選択するのがベスト?

疑問

「我が家の外壁の劣化は、上記どの方法で補修するのがベストなのだろう?」と疑問に思われる方もいらっしゃるでしょう。

基本的には、外壁の劣化症状(劣化の種類)によって補修方法を判断します。
ただし、同じ劣化症状でも、劣化の進行具合によって選ぶべき補修方法が異なることもあります。数種類の劣化症状が見られる場合には、また違った判断をすることも。

そのため、一概にどの補修方法がベストと言うことはできません。

実際に外壁の劣化をどの方法で補修するかは、プロと相談をして決めることになります。その際、上記3-1~3-3も参考に、自身の予算や希望などをプロに伝えると、より納得の外壁補修ができるはずです。

 

4.【参考】プロが解説!外壁が劣化する原因とは?

遮熱塗料

「そもそも、外壁はなぜ劣化するのだろう?」と疑問に感じている方もいるかもしれません。

外壁の劣化を進行させる原因は、
・太陽光 ・風 ・雨
などです。

外壁が劣化する最大の原因は、太陽です。
太陽光の紫外線や熱が外壁の劣化を進行させていきます。
そのため、太陽光のあたりやすい南側の外壁などは、劣化が進行しやすい傾向にあります。
また、雨風も外壁の劣化を進行させる原因の一つ。
特に、台風時などに強い風や雨を受けると、劣化の進行スピードを加速させてしまうこともあります。

まとめ

どんな外壁も必ず劣化が進行します。

今すぐに劣化の補修が必要かどうかは、劣化の進行段階で判断します。初期の劣化であれば、ひとまずは経過観察でも問題ないケースもあります。ある程度劣化が進行している場合には、早々に補修を検討することを強くオススメします。劣化したまま放置し続けると、住まい内部に雨水が浸入、躯体が腐食し、早々に住まいが寿命を迎えてしまうことにもなりかねません。

外壁の劣化を補修する方法はいくつかあり、どの補修方法を選ぶべきかは、劣化症状や劣化の進行具合などよって異なります。
ご紹介した方法も参考に、ぜひプロタイムズ半田店にご相談ください 😀

instagramやってます
フォローはこちらから
プロタイムズ半田店 Instagram

半田市近郊で外壁塗装をお考えの方
お問い合わせはこちらから

お問い合わせ

【半田市】【阿久比町】【常滑市】梅雨時期の塗装は大丈夫?疑問にお答えします! 

皆さんこんにちは
愛知県半田市を中心に屋根・外壁のリフォームのご提案をさせて頂いております。
プロタイムズ半田店 (株) 榊原 サポートスタッフの大西です :-

もすぐ梅雨ですね。今回は梅雨時期の塗装についてお伝えいたします!

 

外壁塗装を梅雨の時期にしても大丈夫?そんな疑問にお答えします!

 

「外壁塗装をしよう」と決めた方は、次に具体的にまず時期や費用を考えるのではないでしょうか。
時期は、一般的に春、秋がいいと言われていますが、実際に業者に梅雨時期である6月ごろを案内された場合、皆様はどのような印象を持たれますか?

梅雨時期は、地域によりますが、平均で週3~5日雨が降ることもあります。多くの方が、「外壁塗装を雨の多い梅雨の時期をしてもいいのだろうか」とお考えになるのではないでしょうか。

しかし、実際は、梅雨時期でも注意をすれば、外壁塗装をすることができます。

この記事では、梅雨に塗装ができる理由と気をつけておくべきことを解説し、「梅雨でも外壁塗装できるの?」という疑問にお答えさせていただきます。

1.梅雨の時期でも外壁塗装はできます!

梅雨

梅雨時期は雨が多いため、塗装が厳しいと思われる方もいらっしゃると思いますが、実は、塗装は1年間通して行うことができます。塗料メーカーの出している塗装の基準では

湿度:85%未満
気温:5℃以上
天候:晴れまたは曇り

の環境下であれば、塗装が可能とされているため、上記の条件を満たしていれば、1年中塗装が可能です。
梅雨の時期だからできないということではありませんので、ご安心ください。

紫陽花
ただし、環境によっては、外壁塗装ができない場合もあります。
外壁塗装ができない環境基準もチェックしておきましょう。

湿度:85%以上
気温:5℃未満

雨が降ると湿度85%以上となり、空気中の湿気が塗料の硬化を阻害し、塗料が固まりにくかったり、その後の施工不良などの可能性があります。
また、梅雨時期にはまずありませんが、気温が5度未満になると塗装はできません。塗料が凍ってしまう可能性があり、塗装ができないとされています。また、足場が凍る場合もあるので、事故リスクが上がり危険が増します。

このような理由で、雨の日には塗装ができません。

しかし、雨の日になると全ての工事工程ができなくなるわけではありません。
次に、雨の日にできる工程とできない工程を詳しく説明致します。

 

2.雨の日にできる工程・できない工程

高圧洗浄
梅雨時期は、比較的雨の日が多いですよね。雨の日に塗装はできず、中止になることもありますが、その時の工事の工程によっては、作業できることもあります。外壁塗装では、様々な工程があり、雨の日にできる工程とできない工程があります。
工程の順番のタイミングがよければ、実際に壁を塗る「塗装」以外の作業を、雨の日に行うこともできます。

・足場の組み立て
・塗装しない部分をナイロンでかぶせる養生作業
・塗装前の壁を洗い流す高圧洗浄
・塗装後、養生を剥がす作業
・その他掃除などの片付け

など、できることは多くあります。
しかし、風が強い場合やその他の環境要因で雨の日にできる作業でも中止になることはあります。その日の天候に合わせて、スケジュールの調整などが行われるかと思います。施工業者から報告をこまめにもらうなどコミュニケーションをとり、状況を把握しておきましょう。

塗装現場カバー
雨の日にできない作業とは、塗料を塗る作業です。
外壁塗装の工事で塗料を塗る工程は下塗り、中塗り、上塗りと3回あるのが一般的ですが、こちらは塗料や業者によって変わってくるので、詳しくは施工する業者へ確認してください。

もし、雨の日に外壁の塗装工程をした場合、

・塗料が雨で流れてしまう
・塗膜剥離やひび割れなどの劣化が起こる可能性がある
・塗料に雨が落ち、まだらな仕上がりになる
・光沢が低下する

というような問題が出てくる可能性があります。

このような問題が出てきた場合、再度塗装をし直ししたというような事例もあります。
大切なお家を守るために、外壁の塗装は、必ず雨が降っていない日に行う必要があります。

急に雨が降り出してきた場合でも、すぐに施工をやめ、影響がないように対応をしてもらいましょう。基本的に施工業者は、雨が降りやすい梅雨だからこそ、気をつけて作業をしてくれていますが、塗装をしたあとに、雨が降ってきた場合も心配になるかと思います。
この場合は、心配な時は、業者の方に相談し、外壁を見てもらいましょう。
実際に、工事の最中は雨風を防げるカバーをするため、塗装後に雨が降ってきたとしても直接雨にさらされることはありません。どのくらい影響があるのかを業者の方に事前に聞いておくのも安心材料の一つになるでしょう。

 

 

3.梅雨時期の外壁塗装で知っておくべきメリット・デメリット

3-1.[メリット①]梅雨時期は業者の工事に空きがある時期

梅雨の時期
外壁塗装の繁忙期である春は業者の予約が取りにくい状況にあります。春に比べ、梅雨の時期は人気が少ないため、工事が落ち着きます。業者のアポも取りやすく、じっくり話をきくことができるでしょう。

外壁塗装は高額消費で大切なお家を守るためのものです。失敗はしたくないですよね。相見積もりを取るなど、いくつかの業者を比較することも大切です。梅雨の時期は工事だけでなく、話を聞くだけでもおすすめな時期です。

3-2.[メリット②]キャンペーンをしている業者がある

割引
「梅雨の時期は塗装ができない」というイメージがあるため、梅雨の外壁塗装は多くの方に避けられがちです。比較的に工事や調査の予約もあいた状態になるため、業者によっては、割引やサービスなどのキャンペーンをしているところもありますので、地元の業者をチェックしてみましょう。

3-3.[デメリット]雨で工事が延びる可能性がある

前述の通り、雨の日は塗装工事ができないため、工期が延びる可能性があります。
他のシーズンであれば2週間でできる工事が3週間になってしまうなどです。短い工期をご希望の方は工事を避けたほうが無難でしょう。

また、工事後に予定がある方などは、工事が雨で延びることは予想して余裕を持ったスケジュールを組むことをおすすめします。特に、足場が設置してある期間が長くなるため、景観が損なわれます。気になる方は、お家に人を招くような行事はできるだけ避けるべきでしょう。

また、工期を延ばしたことで、塗装の養生をつけたまま過ごす日が長くなります。したがって、窓が開けにくい、塗装する場所によっては室外機が養生されていて、エアコンをつけられないといったことも発生する可能性もあります。その際は、日頃使用する部分のみ、作業しない日は養生をはずしてもらうなどの措置を取ってもらいましょう。

 

4 .[補足]納得の外壁塗装をするためには、業者選びも大切

診断

外壁塗装をいつにするかは気になることだと思いますが、実は業者選びが非常に大切になります。外壁塗装は、工事が始まるまで、実際の施工を見ることはできません。だからこそ、選ぶ段階で失敗したくないですよね。目安としては、

・診断およびその説明が丁寧にされているか
・見積もりが平米で出されるなど、細かい記載(使用塗料・作業項目)がされているか
・塗装後のアフターフォローなどの制度があるか

といった項目がクリアできているかは一つの目安になると思います。
また、梅雨時期の塗装で雨が急に降ってくるといったことも考えられます。近隣に事務所があるかもチェックしておきましょう。遠方の業者が悪いわけではありませんが、近隣(車で1時間圏内が目安)に事務所があることで、”なにかあったときでもすぐに対応してもらえる”といった面も安心材料の一つになります。

 

 

まとめ

いかがでしょうか。梅雨時期の塗装は可能ですが、気をつけておくべきことが多くあることも理解していただけたかと思います。
今回のポイントを最後にまとめておきます。

・梅雨でも塗装はできる

・塗装ができる条件は湿度85%未満&気温5℃以上

・梅雨の時期には業者の予定が空いている可能性がある

・キャンペーンをしている業者もあり、お得に工事ができる可能性がある
・雨で施工が延びる可能性がある

大切なお家の外壁塗装、できるだけ不安をなくしておきたいですよね。梅雨時期の外壁塗装を検討されている方はぜひ、参考にされてください。

半田市近郊で外壁塗装をお考えの方お問い合わせはこちらから

お問い合わせ

【半田市】【阿久比町】【常滑市】  よくわかる外壁塗装の必要性とそのタイミング!

愛知県半田市を中心に屋根・外壁のリフォームのご提案をさせて頂いております。
プロタイムズ半田店(株式会社榊原) サポートスタッフの城坂です 😆

マイホームの定期点検時やセールスマンから「外壁が劣化しているのでそろそろ塗り替えを検討したほうが良いですよ」と言われたり、まわりの家も塗り替えをしており、「うちも塗り替えをしたほうが良いのかな?」と思っている方もいるのではないでしょうか。

「本当に塗り替えは必要なのか?」「できればしたくない」と思っている方もいるでしょう。

そんな方のために、住宅の塗り替えの必要性とそのタイミングについて紹介していきます。

1.外壁塗装の目的は「保護」!住宅の塗り替えは必要

新築時から7~10年を経過すると、外壁の汚れや劣化が出始めてきます。どのような素材でも、タイミングの違いはありますが塗り替えは必要です。住宅の塗り替えの必要性について詳しくご紹介します。

1-1. 外壁塗装の本来の目的は「保護」

coating

「塗装」というと、多くの人が見た目をきれいにする為(美観を保つ)と思うのではないでしょうか。
しかし、本来の目的は美観を保つことではなく、大切なお住まいを長く守る(建物を保護する)ことです。建物を塗膜(塗料が固まったもの、塗料の膜)によって防水し、寿命を伸ばしてあげる必要があるのです。
建物は、毎日雨や紫外線を浴びているため、塗膜は日々劣化していきます。
それを塗り替えもせずに放置すると、雨漏りを引き起こしたり下地の柱を腐らせてしまうことにつながる可能性があります。

雨水で腐食した断熱材

↑雨水で腐食した断熱材

雨漏りによるシミ

↑雨漏りによるシミ

よく例えられるのが、私たち人間の「皮膚」です。
特に夏は紫外線が強く、日焼け止めクリームを塗らないと日に焼けてしまったりシミができたりと様々なトラブルを引き起こしてしまいます。
家も皮膚と同じで、塗装で守ってあげることが重要です。

1-2.塗膜には寿命があるので塗り替えが必要

建物を守ってくれている「塗膜」には寿命があります。

新築時に使用されている塗料で5~7年程度、塗り替え時に使用されている塗料でも10年ほどです。
先ほど記述したように、長い間紫外線などの外的要因にさらされることで塗膜は劣化していきます。
日本の住宅の平均寿命はおよそ30年と言われていますが、その間塗り替えをしないままだと塗膜が劣化し、外壁材などが直接雨や紫外線を受けてしまうことになります。
大切なお住まいを守っていくためには、住宅の建て替えまでに2~3回塗り替えをすることが必要となってきます。

2.塗り替え時期の目安を知ろう

塗り替えが必要とはいえ、どれくらいのタイミングで必要なのでしょうか。
塗り替えの目安となるものをご紹介します。

2-1. 築10年が最初の目安

一般的に戸建住宅は、新築時から10~15年で塗り替えが必要とされています。
しかし、10年経過した頃には劣化症状が見られていることが多いため、住まいを長持ちさせるためには7~10年ごとの塗り替えが最適です。
また、紫外線を浴びやすい南面と浴びづらい北面では劣化の進行度が異なります。
築8年を迎えた頃から、外壁を意識してチェックしましょう。

2-2.塗膜の劣化順序を知ろう

塗膜は以下のような順序で劣化していきます。

①艶がなくなってくる

最初は光沢があるようにつやつやしていますが、だんだん艶がなくなっていきます

②色が変色してくる

外壁の色の彩度が落ち、くすんだような色になってきます

image001

③外壁の表面を触ると白い粉がつく

塗膜が劣化し防水性が切れたサインです。この現象をチョーキング現象といいます。

choking

④藻・苔ができてくる

塗膜が劣化し防水性が切れることで、水分を含みやすくなり藻や苔が発生します。

image009

⑤ひび割れの発生

窓の四隅や外壁の角に発生しやすいです。

image012

⑥塗膜のはがれ、膨れ

劣化によって付着力が低下し発生します。
ここまでくると外壁を保護する機能がない状態といえます。

image014

塗り替えのタイミングとしては、③や④の段階でするのが最適な時期です。
⑥の段階になると、下地の補修等も必要になり塗り替え以外の費用も発生してくるので、遅くても⑤の段階で塗り替えをするようにしましょう。

3.まずはセルフチェックをしてみましょう!

塗装が必要かどうか判断するためには、プロの診断士にお住まいの診断をしてもらうことがいちばんですが、自分で簡単にできるチェックポイントがあるのでご紹介します。

□壁を触ると白い粉がつく

□藻や苔ができている

□ひび割れがある

□シーリングが割れている

□塗膜が剥がれてきている

□塗膜が膨れている

あてはまるものがあった場合、自分で補修が出来る範囲なら補修する、もしくは早めに業者に相談してみましょう。

外壁補修についてはこちらの記事をご参照下さい

外壁塗装を行なう際の時期についてはこちらの記事をご参照下さい

正確な診断をしたい方はプロに診断を依頼すると良いでしょう。

まとめ

外壁塗装は、お住まいを美しく保つだけでなく、毎日紫外線や雨から建物守ってくれます。
ですが、塗膜の寿命は永遠ではありませんので、定期的な塗り替えを行い大切なお住まいを長持ちさせましょう。

 

instagramやってます!
フォローはこちらから
プロタイムズ半田店 Instagram

半田市近郊で外壁塗装をお考えの方
お問い合わせはこちらから

お問い合わせ