ブログタイトル

【半田市】【阿久比町】【常滑市】基礎のひび割れの補修方法

皆さんこんにちは
愛知県半田市を中心に屋根・外壁のリフォームのご提案をさせて頂いております。
プロタイムズ半田店 (株) 榊原 サポートスタッフの大西です 😀

今回は基礎のひび割れを補修する際の流れや費用相場、自分で補修する方法までを説明させていただきます。

代表的なひび割れ補修方法

まずは、代表的なひび割れ補修方法を紹介させていただきます。基本的にはこちらで紹介する方法で補修していくのですが、業者に依頼しなければならない補修方法もあります。

業者に相談する場合の予備知識としてもお役に立ちますので、ぜひご参考にしてみてください。

Uカットシール工法(Vカットシール工法)

Uカットシール工法とは、コンクリートのひび割れ部分を専用の電動工具(ディスクグラインダー)にU字型の溝入れカッターを使用してカットしたあと、その部分にシーリング材・エポキシ樹脂を充填し、モルタルなどを塗布して表面を整える工法のことです。

幅の広いひび割れや、シーリング材が奥まで届かないほどの深いひび割れに対応できる補修方法です。

カッターの種類によって、Vカットシール工法などとも呼ばれています。

ビックス工法

ひび割れ表面に設置したパイプにゴム製の注入器を設置し、ゴムの圧力で長時間を掛けてエポキシ樹脂を注入していく方法です。

幅0.1mm以下の微細なひび割れにも樹脂を充填することが可能です。

アラミド繊維シートの貼り付け

アラミド繊維とは、タイヤや光ファイバーなどにも使用されている非常に強度の高い素材です。

鋼材の7倍もの引張り強度があるとされるこのシートを基礎の部分に貼り付け、その上からモルタルなどを塗布して表面を平滑にしていきます。

軽微なひび割れの補修に使用するにはやや費用がかかりますが、耐震性の向上が大いに期待できる工法になります。

以下はそれぞれの補修方法が対応できる劣化症状と、おおまかな費用相場についてまとめたものです。

補修方法 対応できる劣化症状 費用相場(m)
Uカットシール工法(Vカットシール工法) ひび割れ全般 4,000円~6,000円
ビックス工法 微細なひび割れ 10,000円~20,000円
アラミド繊維シートの貼り付け ひび割れ全般 20,000円前後

ひび割れ補修の流れ

基礎に発生したひび割れは、どのように補修するのでしょうか。施工の流れを、写真付きで解説させていただきます。

横方向にひび割れが発生しています。このようなひび割れは基礎に大きな力が加わった場合に発生する可能性があるため補修工事を実施しました。

今回の補修では、幅の広いひび割れにも対応できる「Uカットシール工法」という補修方法を採用しております。

それでは、実際の施工の様子を見てみましょう。

まずは高圧洗浄によって、基礎についたコケ・藻などの汚れをきれいに洗浄していきます。

ひび割れ部分を専用電動工具を使用しU字型にカットしていきます。

U字型にカットした部分にエポキシ樹脂を充填します。

モルタルを塗布して表面を平滑に整えます。

基礎用の防水材を塗装することで、補修部分を目立たなくするだけでなくコンクリートが雨水を吸水することを防止することができます。

内部の鉄筋を錆から守るためには、非常に重要な工程になります。

ひび割れ補修の費用は1箇所あたり1~2万円程度

基礎のひび割れ補修工事の費用相場は、1箇所あたり1~2万円程度となっています。

どの程度ひび割れが発生しているかによりますが、お家全体で10万円程度はかかると見ていいでしょう。ちなみに、工事期間はおよそ2~3日程度です。

自分で補修する場合のツールをご紹介

2章で紹介したような深刻なひび割れの場合は業者に相談することをおすすめしますが、表面の化粧モルタルが割れた程度のものであればご自身で補修することも可能です。

以下で、ホームセンターなどで購入できる代表的な補修材を紹介します。

アサヒペン「コンクリート クラック・止水補修材」


ひび割れの上から塗布することができる補修用モルタルです。
基礎コンクリートだけでなく、モルタル外壁のひび割れにも対応可能。すばやく固まるため、水漏れ防止に効果的です。

 

アサヒペン「ワンタッチ カベ用コンクリートひび割れ補修材」

ワンタッチ カベ用コンクリートひび割れ補修材

ひび割れ箇所に直接中身を押し出して使用できる、パウチ容器の補修材です。誰でも簡単にひび割れを補修することが可能です。

インサル クラックシャット

インサル クラックシャット

ひび割れ箇所にセメントを吹きかけるだけでヘアークラックを補修できる、スプレータイプの補修材です。非常に簡単に施工できるため、基礎に微細なひび割れが発生しても安心です。

基礎のひび割れ補修を業者に頼む前に知っておきたいポイント

最後に、基礎のひび割れ補修を業者に頼む際の注意点をご紹介させていただきます。悪徳業者に騙されず、適正価格でひび割れを補修するためにぜひご参考にしてください。

基礎のひび割れ補修はリフォーム会社・塗装会社に依頼しよう

基礎のひび割れ補修は、いったいどんな業者に依頼すればいいのでしょうか。

基本的には、外壁・外構工事や耐震工事などを手掛けるリフォーム会社などであれば施工は可能です。

防水性を高めるために基礎を塗装したい場合は塗装などの外壁リフォームを行っている会社を、基礎の本格的な補強工事を行いたい場合は耐震リフォームを行っている業者を選ぶといいでしょう。業者を選定するときはホームページで施工事例などを確認し、専門的な知識を持った業者かどうか見極めるようにしましょう。

複数の業者に診断を依頼しよう

訪問販売業者などに多いのが、施主の不安を煽り不必要な工事を高額で受注させるケースです。微細なヘアークラックなどに過剰ともいえる工事を提案したり、ひび割れ補修だけでなく本格的な補強工事を提案してくることで高額の支払いが発生してしまう可能性もあります。

悪徳業者に騙されずに質の高い工事を行なうために、業者と契約する前に、まずは複数のリフォーム業者に基礎を診断してもらうことを強くおすすめします。業者によって診断結果や提案する工事の内容が異なる場合がありますので、それぞれを比較してご自身で信頼できる業者を選定しましょう。

プロタイムズでも無料で診断を行っています。

半田市近郊で外壁塗装をお考えの方お問い合わせはこちらから

お問い合わせ

【半田市】【阿久比町】【常滑市】H様邸マスチック工法

☆皆さんこんにちは☆
愛知県半田市を中心に屋根・外壁のリフォームのご提案をさせて頂いております。
プロタイムズ半田店 (株) 榊原 サポートスタッフの大西です 😀

本日は大府市H様邸の施工現場で行われているマスチック工法塗装を
ご紹介いたします。


マスチック工法とは、建物の外壁を多孔質のハンドローラで、
1段塗で圧膜に仕上げる省力化ローラ工法のことを指しています。
耐久性に優れている特徴を持ち、外壁塗装を強く仕上げることが
可能です。マスチック工法を行う事で、一般的な塗装と違い
外壁表面にに凹凸を付ける事が出来るため、立体感を持たせる事が
出来ます。仕上がりも高級感があり、人気の塗装です。

       ↓↓↓



こちらの写真のように、外壁を仕上げる際に表面をゆずの皮のように凸凹に仕上げることを、「ゆず肌仕上げ」と呼びます。

このゆず肌仕上げは多くの住宅で採用されており、塗料の粘土を調節することでさまざまな質感に仕上げることが出来ます。

ただし、ゆず肌仕上げは職人の腕によって仕上がりに大きな差が出るため、熟練度の高い職人技術が必要になります。

仕上がりに高級感が出るだけでなく、膜厚が付くので、外壁に大きなひび割れがあり、Vカット工法で補修後マスチック工法で補修跡を隠すときなどにも有効です。

ご希望の方はご相談下さい。

半田市近郊で外壁塗装をお考えの方お問い合わせはこちらから

お問い合わせ

 


                    

【半田市】【阿久比町】【常滑市】瓦を塗装で長持ちさせる!塗装が必要な瓦の見分け方と特徴 

皆さんこんにちは
愛知県半田市を中心に屋根・外壁のリフォームのご提案をさせて頂いております。
プロタイムズ半田店 (株) 榊原 サポートスタッフの大西です 😀

瓦を塗装で長持ちさせる!塗装が必要な瓦の見分け方と特徴

劣化した瓦

この記事を読まれている方は、おそらく屋根瓦の塗装を考える何らかのきっかけがあったのかと思います。

外壁塗装と一緒に屋根も塗装したいが、最近主流の薄い瓦(スレート瓦)ではなくて、昔ながらの瓦の形をしている場合のメンテナンス方法はどうしたら良いのか悩まれている方や、瓦のリフォームについていろいろ調べているうちに「塗装をしようかな」と検討し始めた方など、動機は様々だと思います。

瓦は塗装が必要な瓦と塗装が必要ない瓦の2種類あります。まずは、ご自身の屋根瓦がどちらのタイプなのかを把握した上で、塗装をするのか、別の方法のリフォームをするのかを考えましょう。

この記事では、瓦の種類の判断方法と塗装の流れや注意点を紹介します。ご自身の屋根瓦の種類を正しく把握し、ベストなメンテナンス方法をみつけてください。

1.瓦の種類から塗装が必要か判断する

瓦は形成方法の違いから、大きく2種類に分かれます。

1-1.粘土系|塗装は不必要

粘土系の瓦は和瓦といわれ、いぶし瓦・無釉瓦・陶器瓦等があります。昔ながらの日本家屋や日本建築のお城や寺社等によく使われている瓦です。

特徴としては、他の屋根材よりも重く、スレート瓦は平均約24kg/㎡に対して、和瓦は平均約45kg/㎡もあります。そのため、台風などの強風には強いですが、耐震性は他の屋根材に比べて低めになります。

粘土を瓦の形にかたどった後、高温で焼き上げて製造され、陶器の食器のように耐久性の高いものができあがります。衝撃を受けるとひび割れ等が発生してしまいますが、基本的には瓦のメンテナンスは不要

ただし、漆喰等の瓦以外の周辺部分のメンテナンスは必要です。

粘土系の瓦は、表面の保護という観点で塗装は必要ではありませんが、色変え等を目的とした塗装をすることはできます。塗装をしても塗膜が剥がれやすいので塗装はあまりおすすめはできませんが、その際は専用の塗料を使用します。

粘土系瓦専用塗料

新いぶしコート
画像出典:オリエンタル塗料工業

粘土系の瓦でメンテナンスを考えている方は、瓦の交換や補修、漆喰等の補修がメインになります。屋根全体をメンテナンスしたい場合は、塗装よりも葺き替え工事がおすすめです。

1-2.セメント系|塗装が必要

セメント系の瓦には、セメント瓦やモニエル瓦があります。前項の和瓦と違い、粘土を焼き上げているわけではなく、セメント、砂、水を混ぜ合わせ、モルタルのようにセメントの化学反応で硬化させたものとなるので、瓦表面にはモルタル同様意匠性(色、艶)がなく、更に防水性もなく雨水を吸い込んでしまう為、塗装が必要です。

また、モニエル瓦はヨーロッパ発祥のセメント瓦で、通常の瓦とは違い表面に「スラリー層」という着色したセメントの液(ペースト)が薄く吹き付けられ、更に吸水防止のためにクリヤー塗料が塗られています。そのため、この上に塗装をするともろいスラリー層から塗膜の剥がれ等が起きるトラブルが多く、現在では製造されていません。塗装の際は表面のこの劣化したスラリー層をしっかりと取り除いてから施工する必要があります。

モニエル瓦かセメント瓦かを見分ける際は、小口を確認します。小口部分がスラリー層が付着し凸凹している場合は、モニエル瓦です。

セメント瓦 小口

モニエル瓦 小口

ご自身の屋根瓦がセメント系の瓦であった場合、屋根のメンテナンスが必要です。まずは、どちらの種類の屋根なのか、調べてみましょう。

1-3.塗装をおこなわなかった場合

セメント系の瓦で塗装をおこなわなかった場合、塗膜の劣化で美観が損なわれ、更に劣化が進行し、ひびわれや破損をした状態で放置することになります。

ひび割れから雨水が浸入し雨漏りにつながり、瓦の破片が落下する被害も少なくありません。

また、塗装をせずに放置した場合、表面の素地がむき出しの状態になるので雨水を吸収し、乾湿の繰り返しや凍結により、少しの衝撃でも割れやすくなってしまいます。

一度もろくなってしまった瓦は素材自体を塗装で強化することはできません。ひどくなる前に一度業者に見てもらうことをおすすめします。

 

2.瓦塗装の特徴

ここからはセメント系瓦特有の特徴を説明します。

2-1.最大のメリットは他のメンテナンスより安いこと

瓦塗装の最大のメリットは、他のメンテナンス方法よりも安いこと。塗装以外のメンテナンス方法は、屋根材の葺き替えがあります。今の家をあと20年以上持たせたい、という場合は葺き替え工法がおすすめですが、費用が数百万円以上かかってしまいます。とりあえず10年前後持たせたいという方には塗装がおすすめ。

また、屋根のメンテナンス方法として屋根材を既存瓦の上から被せる「カバー工法」もありますが、瓦屋根の場合は施工できません。メンテナンス方法は塗装か、葺き替えの2択となりますので注意が必要です。

<参考価格>※屋根面積100㎡の場合

メンテナンス方法 相場
葺き替え スレート瓦 約140万円~
セメント瓦 約160万円~
和瓦 約130万円~
塗装 約40~(塗料によって変動)

※葺き替え工法の場合は、既存瓦の撤去代が約3,500円~5,500円/㎡、廃材処理費が一式3万円程度かかります。

 

 

2-2.モニエル瓦の場合は塗膜が剥がれやすい

モニエル瓦は、もろいスラリー層が約1mm厚ありますので、細かいところまでケレン除去が行き渡りづらく、施工不良となって塗膜が剥がれることがあります。

しかし、必ずしも起こることではなく、施工知識をしっかりと身に付けている業者であれば、このような不具合は防ぐことが可能です。

業者の選び方については、慎重に行ってください。

 

3.セメント瓦の塗装の2つのポイントと注意点

セメント瓦の塗装工程は、一般的な屋根(スレート瓦)の塗装とほとんど変わりません。しかし、注意すべき点が3点ありますので、紹介します。

3-1.下地処理を十分におこなう

前述したように、モニエル瓦には表面にスラリー層というセメントの液(ペースト)が吹付けられています。その他にも苔やカビ等の汚れがこびりついていますので、ケレンや高圧洗浄でしっかりと除去します。凹凸も多く、少々大変な作業ですが、しっかりとおこなうことで塗膜剥離等の不具合を防ぐことができます。

3-2.下塗り材を十分に塗布する

下地処理を十分におこなった瓦は、表面の弱い塗装が除去されてセメントの素地がむき出しの状態になることが多く、下塗り材を吸収します。想定していた下塗り材の量を塗布し終わっても吸い込みが止まらない場合は、もう一度塗布する必要があります。

他の屋根材にも共通して言えることですが、下塗り材が不足していると上塗材との密着不良が起き、耐久性も本来の効果を発揮できなくなってしまいます。

3-3.DIYでの塗装は危険なのでおこなわない

屋根の塗装をDIYで済ませる人もいますが、大変危険なのでやめましょう。

瓦屋根の上を歩くことを想像してみてください。慣れていない状態で歩くので瓦がずれ、破損や堕落してしまう恐れがあります。

その結果、雨漏りを起こす危険性もあり、むしろ費用が高くついてしまいます。塗装だけでは済まなくなってしまうケースもありますので、余計なリスクを負わないためにも信頼できる業者に頼みましょう。

 

まとめ

瓦には2種類あり、粘土系の瓦の場合は耐久性が高く表面から水を吸い込むこともないので塗装の必要はありません。漆喰等の補修は必要ですので、気になる場合は業者に調査してもらいましょう。

セメント系の瓦の場合は、表面を塗装で保護する必要があります。メンテナンスを長期的に考える場合は、葺き替えでも可能ですが、費用をできるだけ抑えたい場合は、塗装でも十分可能です。スレート瓦等の一般的な屋根材に比べて下地処理を念入りにおこなう必要があるので、施工知識をしっかり持った信頼できる業者に依頼しましょう。

半田市近郊で外壁塗装をお考えの方お問い合わせはこちらから

お問い合わせ