ブログタイトル

【半田市】【阿久比町】【常滑市】梅雨時期の塗装、大丈夫?

皆さんこんにちは
愛知県半田市を中心に屋根・外壁のリフォームのご提案をさせて頂いております。
プロタイムズ半田店 (株) 榊原 サポートスタッフの大西です :-

 

外壁塗装を梅雨の時期にしても大丈夫?そんな疑問にお答えします!

 

「外壁塗装をしよう」と決めた方は、次に具体的にまず時期や費用を考えるのではないでしょうか。
時期は、一般的に春、秋がいいと言われていますが、実際に業者に梅雨時期である6月ごろを案内された場合、皆様はどのような印象を持たれますか?

梅雨時期は、地域によりますが、平均で週3~5日雨が降ることもあります。多くの方が、「外壁塗装を雨の多い梅雨の時期をしてもいいのだろうか」とお考えになるのではないでしょうか。

しかし、実際は、梅雨時期でも注意をすれば、外壁塗装をすることができます。

この記事では、梅雨に塗装ができる理由と気をつけておくべきことを解説し、「梅雨でも外壁塗装できるの?」という疑問にお答えさせていただきます。

1.梅雨の時期でも外壁塗装はできます!

梅雨

梅雨時期は雨が多いため、塗装が厳しいと思われる方もいらっしゃると思いますが、実は、塗装は1年間通して行うことができます。塗料メーカーの出している塗装の基準では

湿度:85%未満
気温:5℃以上
天候:晴れまたは曇り

の環境下であれば、塗装が可能とされているため、上記の条件を満たしていれば、1年中塗装が可能です。
梅雨の時期だからできないということではありませんので、ご安心ください。

紫陽花
ただし、環境によっては、外壁塗装ができない場合もあります。
外壁塗装ができない環境基準もチェックしておきましょう。

湿度:85%以上
気温:5℃未満

雨が降ると湿度85%以上となり、空気中の湿気が塗料の硬化を阻害し、塗料が固まりにくかったり、その後の施工不良などの可能性があります。
また、梅雨時期にはまずありませんが、気温が5度未満になると塗装はできません。塗料が凍ってしまう可能性があり、塗装ができないとされています。また、足場が凍る場合もあるので、事故リスクが上がり危険が増します。

このような理由で、雨の日には塗装ができません。

しかし、雨の日になると全ての工事工程ができなくなるわけではありません。
次に、雨の日にできる工程とできない工程を詳しく説明致します。

 

2.雨の日にできる工程・できない工程

高圧洗浄
梅雨時期は、比較的雨の日が多いですよね。雨の日に塗装はできず、中止になることもありますが、その時の工事の工程によっては、作業できることもあります。外壁塗装では、様々な工程があり、雨の日にできる工程とできない工程があります。
工程の順番のタイミングがよければ、実際に壁を塗る「塗装」以外の作業を、雨の日に行うこともできます。

・足場の組み立て
・塗装しない部分をナイロンでかぶせる養生作業
・塗装前の壁を洗い流す高圧洗浄
・塗装後、養生を剥がす作業
・その他掃除などの片付け

など、できることは多くあります。
しかし、風が強い場合やその他の環境要因で雨の日にできる作業でも中止になることはあります。その日の天候に合わせて、スケジュールの調整などが行われるかと思います。施工業者から報告をこまめにもらうなどコミュニケーションをとり、状況を把握しておきましょう。

塗装現場カバー
雨の日にできない作業とは、塗料を塗る作業です。
外壁塗装の工事で塗料を塗る工程は下塗り、中塗り、上塗りと3回あるのが一般的ですが、こちらは塗料や業者によって変わってくるので、詳しくは施工する業者へ確認してください。

もし、雨の日に外壁の塗装工程をした場合、

・塗料が雨で流れてしまう
・塗膜剥離やひび割れなどの劣化が起こる可能性がある
・塗料に雨が落ち、まだらな仕上がりになる
・光沢が低下する

というような問題が出てくる可能性があります。

このような問題が出てきた場合、再度塗装をし直ししたというような事例もあります。
大切なお家を守るために、外壁の塗装は、必ず雨が降っていない日に行う必要があります。

急に雨が降り出してきた場合でも、すぐに施工をやめ、影響がないように対応をしてもらいましょう。基本的に施工業者は、雨が降りやすい梅雨だからこそ、気をつけて作業をしてくれていますが、塗装をしたあとに、雨が降ってきた場合も心配になるかと思います。
この場合は、心配な時は、業者の方に相談し、外壁を見てもらいましょう。
実際に、工事の最中は雨風を防げるカバーをするため、塗装後に雨が降ってきたとしても直接雨にさらされることはありません。どのくらい影響があるのかを業者の方に事前に聞いておくのも安心材料の一つになるでしょう。

 

 

3.梅雨時期の外壁塗装で知っておくべきメリット・デメリット

3-1.[メリット①]梅雨時期は業者の工事に空きがある時期

梅雨の時期
外壁塗装の繁忙期である春は業者の予約が取りにくい状況にあります。春に比べ、梅雨の時期は人気が少ないため、工事が落ち着きます。業者のアポも取りやすく、じっくり話をきくことができるでしょう。

外壁塗装は高額消費で大切なお家を守るためのものです。失敗はしたくないですよね。相見積もりを取るなど、いくつかの業者を比較することも大切です。梅雨の時期は工事だけでなく、話を聞くだけでもおすすめな時期です。

3-2.[メリット②]キャンペーンをしている業者がある

割引
「梅雨の時期は塗装ができない」というイメージがあるため、梅雨の外壁塗装は多くの方に避けられがちです。比較的に工事や調査の予約もあいた状態になるため、業者によっては、割引やサービスなどのキャンペーンをしているところもありますので、地元の業者をチェックしてみましょう。

3-3.[デメリット]雨で工事が延びる可能性がある

前述の通り、雨の日は塗装工事ができないため、工期が延びる可能性があります。
他のシーズンであれば2週間でできる工事が3週間になってしまうなどです。短い工期をご希望の方は工事を避けたほうが無難でしょう。

また、工事後に予定がある方などは、工事が雨で延びることは予想して余裕を持ったスケジュールを組むことをおすすめします。特に、足場が設置してある期間が長くなるため、景観が損なわれます。気になる方は、お家に人を招くような行事はできるだけ避けるべきでしょう。

また、工期を延ばしたことで、塗装の養生をつけたまま過ごす日が長くなります。したがって、窓が開けにくい、塗装する場所によっては室外機が養生されていて、エアコンをつけられないといったことも発生する可能性もあります。その際は、日頃使用する部分のみ、作業しない日は養生をはずしてもらうなどの措置を取ってもらいましょう。

 

4 .[補足]納得の外壁塗装をするためには、業者選びも大切

診断

外壁塗装をいつにするかは気になることだと思いますが、実は業者選びが非常に大切になります。外壁塗装は、工事が始まるまで、実際の施工を見ることはできません。だからこそ、選ぶ段階で失敗したくないですよね。目安としては、

・診断およびその説明が丁寧にされているか
・見積もりが平米で出されるなど、細かい記載(使用塗料・作業項目)がされているか
・塗装後のアフターフォローなどの制度があるか

といった項目がクリアできているかは一つの目安になると思います。
また、梅雨時期の塗装で雨が急に降ってくるといったことも考えられます。近隣に事務所があるかもチェックしておきましょう。遠方の業者が悪いわけではありませんが、近隣(車で1時間圏内が目安)に事務所があることで、”なにかあったときでもすぐに対応してもらえる”といった面も安心材料の一つになります。

 

 

まとめ

いかがでしょうか。梅雨時期の塗装は可能ですが、気をつけておくべきことが多くあることも理解していただけたかと思います。
今回のポイントを最後にまとめておきます。

・梅雨でも塗装はできる

・塗装ができる条件は湿度85%未満&気温5℃以上

・梅雨の時期には業者の予定が空いている可能性がある

・キャンペーンをしている業者もあり、お得に工事ができる可能性がある
・雨で施工が延びる可能性がある

大切なお家の外壁塗装、できるだけ不安をなくしておきたいですよね。梅雨時期の外壁塗装を検討されている方はぜひ、参考にされてください。

半田市近郊で外壁塗装をお考えの方お問い合わせはこちらから

お問い合わせ

【半田市】【常滑市】【阿久比町】外壁の色に迷ったらご相談下さい!

愛知県半田市を中心に屋根・外壁のリフォームのご提案をさせて頂いております。
プロタイムズ半田店(株式会社榊原)サポートスタッフの大西です 😆

先日、現在施工中の阿久比町K様邸のお宅に伺い、試し塗りを行ってきました。

 

 

色決めの手順として、まずはカウンセリングにてどんなイメージがご希望なのかお伺いし、大体のご希望をお伺いいたします。

それから、お伺いしたイメージを基にカラーシミレーションを作成いたします。

 

色の分け方でこんなにもイメージが変わってきます。

ただ、カラーシミレーションはあくまでもイメージですので実際の色味と若干違う事もある為、実際に確認したいという方は、実際にボードに塗料を塗った板を取り寄せて「室内」と、「屋外」で確認して頂いております。これは光の反射で色の見え方が変わって来るためです。

因みに、こちらのボードはA4サイズですが、色見本は必ずA4サイズ以上で確認して頂く事をお勧めしております。

これは面積が大きくなると、薄い色はより薄く、濃い色はより濃く見えるため、イメージと違った・・・。という失敗を防ぐためです。塗装工事は一度塗ってしまうと最低10年は塗り替えしないうえに、決して安い買い物ではない為、できる限り失敗はしたくないですよね!

大体の方は、ここでご希望の色が決まって来るのですが、それでも迷ってしまう方も中にはいらっしゃいます。

そんな時は、気になる色を取り寄せて、外壁に直接塗布し、確認して頂く事も可能です。

実際に大きい範囲で塗る事で全体のイメージがつく為、塗装工事を後悔のないものにするにはここまでこだわってご相談させて頂くことで、ご満足いただける塗装工事を提供できます。

今回お伺いしたK様もお気に入りの色を見つける事が出来ました。

お客様にご満足頂く塗装が提供できるように全力を尽くしておりますので、外壁の色に迷っている方はプロタイムズ半田店にご相談下さい!

 

半田市近郊で外壁塗装をお考えの方
お問い合わせはこちらから

お問い合わせ

【半田市】【阿久比町】【常滑市】雨漏りは外壁から起こる事も!

皆さんこんにちは
愛知県半田市を中心に屋根・外壁のリフォームのご提案をさせて頂いております。
プロタイムズ半田店 (株) 榊原 サポートスタッフの大西です 😀

業者に「外壁から雨漏りしている」と言われたものの、そもそも外壁から雨漏りが発生することはあるのかと、疑問に思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
雨漏りというと屋根から発生するイメージが強いですが、実際には外壁からも雨漏りは発生します。公益財団法人 住宅リフォーム・紛争処理支援センターの調査によると、戸建住宅における相談件数の多い不具合事象の第一位が外壁のひび割れ・雨漏りという結果も出ており、外壁からの雨漏りは決して珍しい不具合ではありません。
そして、屋根からの雨漏りも、外壁からの雨漏りも、同じ雨漏り。雨水の浸入する箇所が異なるだけで、住まいに雨漏り被害をもたらすという意味では何ら違いはないのです。
この記事では、そもそも外壁から雨漏りが発生する理由をはじめ、雨漏り補修にかかる費用など、外壁の雨漏りに関して知っておきたい情報を幅広くご紹介していきます。外壁からの雨漏りにお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

1.なぜ、外壁から雨漏りが発生するのか?

外壁から雨漏りが発生する原因は、大きく「施工不良」と「外壁の劣化」の2つに分けられます。

1-1.ケース①|新築住宅に雨漏りが発生した場合、施工不良の可能性大
「家を建てたばかりなのに、もう外壁から雨漏りがしている」という場合には、家を建てたときの施工不良が原因の可能性が考えられます。
雨水の浸入経路となりやすいのは、窓枠、換気口などの開口部と呼ばれる部分。窓や換気口を設ける際に、きちんと雨仕舞(建物内部に水が浸入しないように施工すること)ができていないと、そこか
ら雨漏りが発生することがあります。

1-2.ケース②|外壁の劣化箇所から雨漏りが発生することがある
モルタル、サイディング、タイルetc…、どんな素材の外壁も時間の経過とともに劣化が進行します。
そして劣化の症状によっては、雨漏りを引き起こす原因となることも。特に梅雨の長雨の時期や、台風によって横なぐりの雨が降ったときなどは、劣化箇所から雨漏りが発生しやすくなり、注意が必要
です。
●雨漏りの原因となる、外壁の劣化症状まとめ
劣化症状
シーリングの割れ
シーリングの剥がれ
ひび割れ(0.3mm以上) 欠けている箇所がある

外壁材は、外壁の素材によって劣化の進行スピードが異なります。
下記は耐用年数のため、劣化症状があらわれるまでの期間というわけではありませんが、耐用年数が短いほど、より早く劣化症状が見られるようになることは間違いありません。お住まいの外壁材が耐用年数に近づいている場合には、劣化症状がないか自身でもチェックしてみましょう。
外壁材の種類 耐用年数
サイディング
窯業系サイディング 7~8年
金属系サイディング 10~15年
樹脂系サイディング 10~20年
木質系サイディング 10年
モルタル 8~10年
ALC 10~15年
タイル 40年
※上記の耐用年数は、あくまで目安です。各製品や環境等によっても変わります。

2.雨漏りは補修必須!放っておくと家の寿命が縮まってし
まうことも

雨漏りに気づいていても、「日常生活に大した支障はないし、当面は放っておこう」と思われる方も
いらっしゃるかもしれませんが、雨漏りは見つけたら、スグに補修するのが必須です。
ひとたび雨漏りがはじまると、補修しない限り、永続的に建物内部に水が入り続けることになり、その被害は、生活に支障をきたすだけではありません。雨水は家の内部にどんどん入り込むことにり、柱などの躯体を腐食させます。その結果、家の寿命を大きく縮めてしまうこともあるのです。
場合によっては、健康被害を誘発し、アトピーやアレルギー性気管支肺アスペルギルス症(ABPA)、過敏性肺臓炎などを引き起こす原因となるコウジカビ「アスペルギルス」を発生させてしまうこともあります。
そこで、「雨漏りかな?」と思ったら、まずは住まいのプロに、雨漏りの被害や進行状況、補修の必要性等を診てもらうようにしましょう。住まいを診るだけなら無料で対応してくれる業者がほとんど
なので、気軽に相談してみましょう。

3.雨漏りの補修費用はいくらが妥当?

3-1.引き渡しから10年以内の新築住宅の場合、無償補修が可能
住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)において、新築の住宅瑕疵担保責任保険*の期間は10年と定められています。そのため、新築住宅で、かつ引き渡しから10年以内であれば、家を建
てた施工業者に相談しましょう。
*住宅瑕疵担保責任保険とは
新築住宅に瑕疵(欠点・欠陥)が見つかった場合に、その補修費用をまかなう保険のことです。

※住宅瑕疵担保責任保険について詳しくは、国土交通省のホームページをご覧ください。

3-2.雨漏りの補修箇所や進行具合によって、補修費用は異なる

雨漏りの補修にかかる費用相場は、補修箇所や進行具合によって大きく変動するので、一概にいくらと言い切ることは難しくなります。そのため、詳細な金額は、業者に雨漏りの状況を診てもらい、見積書を作成してもらいましょう。
とはいえ、おおよその相場感は気になるところ。下記に雨漏り補修のよくある工事内容&費用相場をまとめておりますので、参考情報としてご活用ください。
●雨漏り補修|費用相場
補修工事の内容 費用相場
ひび割れ補修(シーリング補修) 5万円~
ひび割れ補修(シーリング補修)+外壁塗装 100万円~
外壁の重ね張り 150万円~
外壁の張り替え 200万円~

※“雨漏り補修1~2万円”などの格安価格を提示している業者もありますが、上記の費用相場をご覧いただければわかるように、雨漏り補修の費用はそれほど格安ではありません。格安の雨漏り補は、補修ではなく、あくまで応急処置であるケースが大半です。業者に応急処置を依頼すること自体に問題はありませんが、対応してくれるのは急場しのぎの”応急処置”なのか、根本原因を解決できる”補修”なのかは、トラブルを避けるために、きちんと把握しておく必要があります。

3-3.【補足】補修費用が0円に?!火災保険や住宅総合保険が適用されるケースも

火災保険や住宅総合保険に加入している場合、外壁からの雨漏り補修工事について補償が受けられることがあります。
適用条件は各保険の商品によって異なるため、正確には加入している保険を確認する必要がありますが、一般的には突風や台風、落雷などの自然災害などが含まれるケースが多いようです。ただし、突
風や台風、落雷が原因でも、新築時の施工不良や経年劣化に起因するものは基本的には対象外となります。「突風で木がぶつかって損傷した」「落雷で外壁が損傷した」など、突風や台風が直接の原因となっている場合には、適用される可能性があるため、加入している保険を確認してみましょう。
保険は自分で申し出ない限り、補償が受けられません。火災保険や住宅総合保険に加入している方は、ひとまず加入している保険の適用条件等をチェックしてみることをオススメいたします。

4.「自分で雨漏りをなんとかしたい」とお考えの方へ

4-1.補修工事はプロに依頼すべし!応急処置なら自分でもできる!
雨漏り補修には、「こうすれば、絶対に雨漏りが止まる!」というような確立された方法はなく、雨漏りの原因を探り、補修する箇所によって、そして劣化症状や劣化の進行具合によって、知識と経験をもとに補修方法を探っていくことになります。
そのため、知識も経験もない素人には、そもそもなぜ雨漏りが発生しているのか、どこから発生しているのか、その原因を突き止めるのも難しく、まず自分で補修できないでしょう。
「業者を手配する時間がとれない」などの理由で、ひとまず自分でなんとかできないかという場合には、応急処置にて対処しておくのがオススメです。応急処置をしておけば、急場をしのぐことはでき
るケースも少なくありません。下記に応急処置の方法をまとめておりますので、ぜひ参考にしてください。

4-2.[応急処置①] ブルーシートで覆う
古典的な手法ですが、効果はバツグン。雨水が浸入している箇所が明確にわかっていなくても壁一面を覆ってしまえばいいので、一時的ではあるものの雨水を建物内部に入れるのを防ぐことができま
す。
ブルーシートが風にあおられてしまっては、防水の意味がないので、壁にそってきちんと留めるのがポイントです。
■準備物
ブルーシート

4-3.[応急処置②] 防水テープで雨の浸入口を防ぐ
雨水の浸入箇所がわかっている場合には、防水テープでの応急処置がオススメです。
作業自体も簡単で、雨水の浸入箇所に防水テープを貼るだけ。塗れている箇所に貼ってもすぐに剥が
れてしまうため、雨の日の作業は避けた方が賢明です。
■準備物
防水テープ

自分でできる応急処置はあくまでも、急場をしのぐための間に合わせでしかなく、完全に雨漏りを止めることはできません。仮に一時的に止めることができたとしても、いずれ再発することになります。
2章でもご紹介した通り、雨漏りは家の寿命を縮める原因ともなるため、早く補修するに越したことはありません。応急処置にて対応した場合にも、できるだけ早く業者に相談してください。

5.【補足|業者選び】雨漏り補修の実績が豊富にある業者に相談すべし

雨漏り修理の依頼先には、雨漏り修理専門店をはじめ、塗装店、工務店、塗装店など、さまざまな形態の業者があるため、どこに依頼すればいいかわからず、困っている方もいらっしゃるのではないで
しょうか。
ズバリ申し上げると、どこに依頼しても問題ありません。ただし、どこに補修を依頼するにしても、施工実績は必ず確認するようにしましょう。
雨漏り補修の施工実績が豊富にあるということは、言い換えれば、それだけ雨漏り補修の経験値があるということ。施工実績が豊富にある業者の方が、提案の幅も広く、確かな技術力をもちあわせているケースが多いといえます。
施工実績はホームページでチェックできます。ホームページに記載のない場合は、直接業者に確認しましょう。
また、所在地(本社・営業所・店舗などのその会社に関わる場所)が近くにあるかどうかというのも、一つの指標になります。遠方の業者がよくないというわけではありませんが、工事中も、工事後
も、何か不具合などが生じたときにすぐに駆けつけてくれる範囲内(来る前で1時間圏内が目安)の業者に依頼する方が安心であることは間違いありません。

まとめ
“雨漏り=屋根”というイメージが強いため、なかなかピンとこない外壁からの雨漏りですが、実際に
は、よくある住まいの不具合の一つです。
ご紹介した通り、雨漏りを放っておくと、住まいの寿命を縮めてしまうことにもなりかねません。雨
漏りを見つけたら、早々に補修を検討しましょう。

 

半田市近郊で外壁塗装をお考えの方お問い合わせはこちらから

お問い合わせ