ブログタイトル

【半田市】お住まいのベランダ防水|傷みの見極め方とメンテナンス費用について

愛知県半田市を中心に屋根・外壁のリフォームのご提案をさせて頂いております。
プロタイムズ半田店 (株) 榊原 サポートスタッフの大西です 😆

洗濯物を干したりするためにベランダに出た時、ふと床面が傷んでいる事に気がつくことはないでしょうか?家は築10年を経つとひび割れや色あせなどの劣化症状が出始めます。それは、ベランダも例外ではありません。特にベランダは日中、紫外線が直接あたり、降水時は雨水を受け止める場所でもあるので傷みやすい場所になります。

一般的な戸建住宅の場合、ベランダの床面にはFRP防水というもので防水性能を持たせています。防水面の最上層はトップコートとよばれる塗料が塗布されています。経年劣化によって次第に傷んでいく為、おおよそ5、6年でトップコートを塗り替えていく必要があります。ベランダ防水の劣化を放置すると最悪の場合、雨漏りにもつながります。ベランダ防水は定期的なメンテナンスが必須なのです。

今回のブログでは普段馴染みのないベランダ防水の概要から、メンテナンス時期の見極め、メンテナンスに掛かる費用などをご紹介しています。

この記事を読んでお住まいのベランダ防水の状態を見極められる判断基準を自分の中に持ってください。

1.ベランダ防水工事には定期的なメンテナンスが必要

1-1.防水工事とはなにか


防水工事とは雨水を遮断し、漏水を防ぐ為におこなう工事のことです。一般的に防水工事は屋上、ベランダ、バルコニーなどに行なわれます。ベランダにおこなわれる防水工事を総称してベランダ防水と呼びます。
ベランダ防水工事は雨水の浸入を遮断する為に薄い防水の層を重ねて作られております。ベランダ防水工事の種類には液状の樹脂で層を形成する塗膜防水工事や、シート上の防水材で層を形成するシート防水工事、液状の樹脂とシートの両方を使用して隙間なく防水する複合防水工事というものがあります。木造の戸建て住宅のベランダ防水の場合、FRP防水という種類の塗膜防水工事がおこなわれる事が一般的なようです。
ベランダ防水工事では共通して、シートや塗膜で防水層を形成した後、防水層を守る為にトップコートと言われる塗装を施します。このトップコートの耐久性は一般的に5、6年程度から劣化が始まると言われており、トップコートの初期劣化を放置してしまうと、下層まで傷みが進行し、最悪の場合には素地まで浸水してしまう事もあります。
その為、トップコートは定期的にメンテナンスをしていく必要があるのです。

さて、木造の戸建て住宅ではFRP防水と呼ばれるベランダ防水工事が一般的です。まずはFRP防水が一体どのようなものか、その概要について下記で詳しくご紹介します。

 

1-2.FRP防水

FRP防水はベランダの防水工事の一種です。ベランダ防水工事の中の塗膜防水工事に分類されます。
FRP防水とはFiberglass Reinforced Plasticsの略で、直訳すると繊維強化プラスチックという意味です。
木造住宅のベランダを形成した合板などにプライマーを塗った後、防水用ポリエステル樹脂を塗り、ガラスマットを貼り付けます。更にその上から防水用ポリエステル樹脂を塗りこみ、空気層をなくす作業(脱泡)をおこなって防水層を作ります。その後、同じ工程を繰り返し2重の防水層を仕上げていきます。最後に、サンダーや研磨紙で表面をなめらかにした後にトップコートを塗って仕上げます。
ベランダ防水

 

冒頭でもお伝えした通り、防水工事の最上層はトップコートと言われる塗装の施された層です。FRP防水も同様で、トップコートが最上層にあります。ベランダ防水の状態を保つ為にはトップコートが傷みだした段階で補修をおこなう事が重要になります。

また、ベランダ防水工事には他にもウレタン塗膜防水やシート防水、アスファルト防水などもあります。
集合住宅や商業施設の屋上など広大な場所で使われる防水工事の工法の為、戸建住宅のベランダの防水工事について記載している今回の記事では割愛させていただきます。

2.ベランダ防水の劣化のサインの見極めと補修方法

一般戸建て住宅では新築の際ベランダ防水工事はFRP防水でおこなわれます。FRP防水の傷みはトップコートの劣化であれば軽度、防水層や素地に至る劣化は重度であると判別ができます。

FRP防水の劣化症状と補修方法
劣化症状 劣化写真 補修方法
トップコートの色褪せ トップコート色あせ トップコートが経年劣化によって色褪せてきた場合、トップコートを塗り替えして補修します。
トップコートの割れ トップコートの割れ 部分的な割れの場合は下地補修をおこないトップコートの塗り替えをします。
大きく割れており、ひび割れが重度の場合には下地から施工します。
苔、藻、草の繁殖 トップコートが褪せてきて、表面の劣化が進行すると苔や藻、草の繁殖がおこりやすくなります。
高圧洗浄で洗い流してからトップコートを塗り替えして補修します。
防水層の浮き 防水層の浮き 部分的に下地材との密着不良によって浮いている場合には研磨後、防水層を部分的に補修しトップコートの塗り替えをします。
全体的に広い範囲で浮いている場合には下地から施工します。
塗膜の膨れ 塗膜の膨れ ベランダの素地に湿気を含んだまま防水工事をおこなうと、湿気が気化した際に内部から防水層を押し上げてしまいます。軽度の場合は膨れた部分だけを切り取り下地補修をおこなった後にトップコートの塗り替えをします。

ベランダに無数に膨れが発生した場合には下地から施工します。

ベランダ防水工事では下が直接、居室の場合、防水層が割れてしまったり、傷んでしまうと漏水を引き起こす可能性が高いため、現在の防水層を一度撤去し、再度新設する事になります。そうなると費用や手間も掛かってしまいます。なので、軽度な劣化症状の段階でトップコートを塗り替えて防水層を保護する事が重要なのです。

 

3.ベランダ防水工事、メンテナンスの依頼先&費用

3-1.ベランダ防水工事ができる塗装専門店や工務店に依頼する

ベランダ防水工事を依頼する時は塗装専門店工務店総合リフォーム店などに依頼をします。なぜならメンテナンスの際、ベランダ防水工事だけする方は少数で、お住まいの塗り替えと一緒にベランダ防水工事(トップコートの塗り替え)をおこなう事が一般的だからです。
また、一般の方にはあまり知られていませんがベランダ防水工事だけを専門でおこなっている業者もあります。トップコートの塗り替え程度ですと、依頼先の業者の職人がおこないますが、防水層まで傷んでいる場合には、ベランダ防水工事を専門でおこなっている業者に依頼先の業者が発注をする場合もあります。
つまり、ベランダ防水工事は劣化が進行しているほど、特化した技術が必要で施工が難しくなるといえます。最近ではDIYでベランダ防水工事のメンテナンスを推奨する情報も多く出回っていますが、一般の方が実施できるのは、まずトップコートの塗り替え程度だと考えてください。防水層まで傷んでいる場合にはプロに任せるのが一番です。
その窓口として、塗装専門店や工務店、総合リフォーム店を選ぶのをオススメします。前述の通り、お住まいの状態を保つ為にはベランダだけでなくトータルでメンテナンスしていく必要があるからです。

3-2.ベランダ防水工事にかかる費用の相場

では、ベランダの防水が傷んでしまった場合、どのくらいの費用が掛かるのでしょうか。トップコートの塗り替えは比較的安価で実施できます。
ですが、傷みが進行してしまい下地から施工していく場合はトップコートの塗り替えのおおよそ倍の値段がかかります。
家の状態を保つ為なのはもちろんですが、メンテナンス費用が家計の負担にならない為にも定期的にトップコートを塗り替えして良い状態をキープしたいものです。

工法 耐久年数(業者がおこなった場合) 費用相場

高圧洗浄

100~300円 / ㎡

下地補修
※ひび割れ補修の場合
ひび割れの状態、工法によって費用に幅が出ます

1,000~3,000円/箇所

トップコートの塗り替えの場合

約5年~10年 2,000~3,500円/㎡

下地から施工する場合

約 10~15年 4,000~7,500円/㎡

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回のブログでは一般的な戸建て住宅のベランダ防水工事に使用されるFRP防水について詳しく解説をしました。ベランダ防水は塗膜やシートによって防水層を形成し、その上に防水層を保護する為にトップコートが塗られております。ベランダ防水は日々、紫外線などの劣化要因にさらされています。経年劣化を放置すると、最悪の場合ひび割れなどから雨水がベランダの素地まで入り込み雨漏りを引き起こす事態もあるのです。そうならない為にもおおよそ5、6年でトップコートを塗り替えて防水層の防水性能を保っていく必要があるのです。

ベランダ防水の傷みには軽度なものから、重度なものまであります。
◎比較的軽度
トップコートが色あせてきている
トップコートの細かいひび割れができている(ヘアクラック)
藻や苔が繁殖している
◎比較的重度
塗膜が剥がれてしまっている
塗膜が膨れてしまっている

まずは自分の家のベランダがどんな状態なのか確認してみましょう。そして、経年劣化があると思った際には自分でなんとかしようとせずに、まずはプロのお住まい診断を受けてみるのがよいですよ。

 

 

半田市近郊で外壁塗装をお考えの方
お問い合わせはこちらから
↓↓↓

お問い合わせ

【半田市】外壁の汚れ お掃除方法について

愛知県半田市を中心に屋根・外壁のリフォームのご提案をさせて頂いております。
プロタイムズ半田店 (株) 榊原 サポートスタッフの大西です 😆

今日から11月ですね。

この調子で行くとあっという間に正月です 笑

 

 

そろそろ大掃除を頭に入れて予定を立てなければいけない季節!気になる外壁の汚れのお話しです♪大掃除にぜひ役立ててくださいね☆

新築から数年経った我が家。外壁の汚れが気になり始めてきたので自分で掃除したい。

しかし、どんな道具を使って、どのようにやればいいのかも全然わからない・・・と思っていませんか?

実は外壁の汚れは意外と簡単に自分でメンテナンスできます。

汚れを放置してしまうとお家の劣化を早めてしまう恐れもありますので、外壁の汚れは定期的に掃除しておくことをオススメします。

 

1. 外壁の汚れを放置すると劣化が早まる

そもそも外壁の掃除はなぜ必要なのでしょうか?そこには「見た目を綺麗に保つ」ということ以外にも実は大切な理由があります。それは外壁の汚れを放置しておくと「建物の劣化を早めてしまう」ということです。

 

1-1. 外壁はなぜ汚れるのか?その原因と正体

建物の外壁は日々外気と接しています。ですから、外壁が汚れやすい場所であることがおわかりいただけると思います。それでは外壁の汚れにはどんな汚れがあって、なぜ汚れるのでしょうか?その原因と汚れの正体をお教えします。

■外壁の汚れの70%は都市型汚れ

外壁の汚れ

INAX社の研究によると、外壁の汚れの70%は都市型汚れと呼ばれる汚れであることがわかりました。都市型汚れとは、窓ガラスの固定などに使用されるシーリング材から溶け出した油が雨水などで拡散されて、外壁に付いてしまい、さらにその上に塵や埃、カーボン(炭素)が付いて発生する汚れのことです。この都市型汚れは油性の汚れなので、雨などでは簡単に流れ落ちない汚れです。特に窓や排気口などの開口部の周りの黒ずんだ汚れというのは、この都市型汚れである可能性が高いです。

 

・気になる雨だれ汚れの正体

雨だれ汚れ

技術の進化により外壁材、外壁用塗料は昔と比べると随分耐久性が上がりました。近年の外壁材には水を弾く疎水性を持ったものもおおくなりました。疎水性という言葉は聞き慣れないかもしれませんが、撥水性という疎水性に似た意味を持つ言葉があります。車の窓やボディの撥水材が有名なのでイメージが湧きやすいかもしれません。この疎水性は水を弾くので汚れも一緒に弾いてくれそうに思えますが、それでも汚れは付いてしまいます。なぜ、疎水性の壁なのに汚れが付いてしまうのでしょうか?

その理由のひとつは、疎水性の汚れは同じ疎水性の物質に吸着しようとする性質があるからなのです。例えば、疎水性を持つ物質のわかりやすい例で油があります。油は疎水性を持ちますので、油を塗った部分はコーティングされて水を弾きます。しかし、逆に同じ油とは良く馴染みます。つまり、疎水性を持つということは、雨水に付着する汚れや大気中の油分汚れを吸着しやすい状態になっているともいえるのです。

image007

ちなみに近年では疎水性と反対の親水性の機能を持つ塗料やサイディングボードが登場しています。これは壁の表面に親水性を持たせる、つまり水の膜を作らせることで、水が壁と汚れである油分との間に入り、汚れを浮かせて落ちやすくするという技術です。

■苔・藻・カビによる汚れ

image009

その他の汚れとしては、苔や藻やカビといった胞子によるものがあります。苔や藻やカビは養分のある外壁に胞子がついて繁殖していきます。日当たりが悪く、湿気の起きやすい北側の外壁には苔やカビができやすくなります。

■塗料の寿命が切れると汚れやすくなる

外壁に塗る塗料は建物の保護の役割をしています。塗膜(とまく)と呼ばれる塗料の膜が壁を防護壁のように雨水や汚れから守ってくれているのです。近年登場している高機能な塗料は15年以上も耐久性があるものもあります。しかし、塗料の寿命はその種類や施工品質でも変わってきます。短いものだと、3年程で塗料の性能が切れてしまうものもあります。外壁が汚れやすい場合は、塗料の防水・防汚機能が切れてしまい、汚れがつきやすくなっている可能性もあります。このケースかどうかの見分け方は後の章でお伝えします。

このような理由から外壁には様々な汚れがついてしまうのです。

1-2.外壁を掃除しないとどうなる?

それでは、そのような外壁の汚れを放っておくとどうなるのでしょうか?

外壁が汚れた状態で長い期間放置してしまうと、汚れが固まってしまって掃除をしても落ちにくくなります。掃除の時にそれだけ手間も時間もかかってしまうことになります。

何より大切な事は、汚れは外壁の劣化を早めてしまうということです。劣化が進行してひび割れや塗装の剥がれが発生すると、雨水が外壁内部へ染みこんできます。特に木材の場合は水に弱いため、カビの発生や腐食してしまう恐れがあります。気づいた時には劣化が建物内部にまで進行していた・・・。なんてことになると、補修費用もかさんでしまいます。そうならないためにも、日頃から小まめなメンテナンスの意識を持つことが大切なのです。

雨漏りによるシミ

雨水で腐食した断熱材

 

2.ブラシでできる?外壁の掃除で知っておきたいポイント

外壁をスポンジで掃除

この章では、外壁の掃除を自分で行うときに知っておきたいポイントや裏ワザをお伝えします。

2-1.外壁を掃除するタイミングと頻度

外壁を掃除するタイミングはいつなのか?サイディングやモルタルなどの外壁素材の場合、基本的には水洗いになります。そのタイミングは汚れが目立った時に始めて、それからは年に1〜2回程度点検がてら行えば良いでしょう。

2-2.外壁の掃除で注意する点

外壁の掃除はやろうと思えば自分でもできるものですが、安全に行うには注意しなければならない事がいくつかあります。

■ブラシは柔らかいものを使用

外壁の素材に使われるサイディングなどによっては、ブラシで強く擦ってしまうと塗膜が剥がれてしまう恐れがあります。ですので、必ず洗車用などの柔らかいブラシかモップを使用してください。また、クレンザーなどの研磨剤入りの洗剤も外壁を傷つけてしまう可能性があるので使用しないようにしてください。

■洗剤を使う時はゴム手袋を着用する

中性洗剤やカビ取り用の洗剤は肌に触れると刺激を受けて手荒れなどを起こす可能性がありますので、ゴム手袋などを着用して作業を行ないましょう。

■室内への水漏れ

外壁の掃除では壁に水をかけて汚れを落とすことが基本ですが、水をかける時は開口部などから水が室内に入らないように注意しましょう。特にサッシの隙間や換気口、キッチンの換気扇付近を作業する場合は、事前に養生を施すなどして、中に水が入らないよう気をつけて行ってください。

■近隣の家への水の飛散

ホースで水を撒く場合は、近隣へ水が飛散る可能性があります。掃除前に、窓を閉めてもらうように一声掛けておくとトラブルにならないで済みます。

■高所作業での転落

2階などの高所を掃除する時にハシゴや脚立を使って掃除をする事もあると思います。こういった作業は転落にくれぐれも注意して行なってください。危険ですので届かないところは無理に掃除しようとせずに安全第一で行いましょう。可能であれば事故防止の為にも作業は2人以上で行なってください。

■晴天の風が無い日に行なう

外壁の掃除後は自然乾燥を行ないますので、ホコリや塵が舞って付着しないように、風があまり無く、早く乾きやすい晴れた日に行ないましょう。

 

2-3.家にあるものでできる外壁掃除の裏ワザ

外壁の掃除は基本的には一般的に家にあるものでできます。

外壁掃除用具

 

■ブラシ・モップは洗車用などの柔らかいもの

外壁の掃除で使うブラシやモップは柔らかいものを使用します。洗車用のブラシやスポンジを利用することができます。

image019

■外壁掃除の方法

晴れた日

外壁の掃除に最適な日は晴天で風があまり無い日に行ないましょう。

①水洗いで塵や埃などの汚れをおおまかに落とす

水まき

ホースで壁に水をかけてホコリなどの汚れをある程度洗い流します。汚れは下に流れるため、上から下へとゆっくり洗い流していきましょう。

②水洗いで落ちない汚れを中性洗剤で落とす

外壁の汚れは水をかけただけでもかなり落ちる部分もあるかと思いますが、しつこい汚れには中性洗剤をぬるま湯で10倍~20倍程に薄めたものを使用しましょう。このとき洗剤が残ってしまうと劣化の原因になりますので、しっかり洗い流すようにしてください。

 

③目地・コーキング部分は雑巾で優しく拭きとる

meji

目地・コーキング部分に水を直接当ててしまうと、シーリングがひび割れを起こし、水の浸入を起こす原因となりますので、ブラシで擦ったりせずに雑巾等で優しく汚れを拭き取りましょう。

④自然乾燥

あとは自然に乾くのを待ちましょう。

⑤日頃のメンテナンス

年に1~2回はホースで水洗いするなどして汚れを落としましょう。

■汚れの範囲が広いなら高圧洗浄機という選択肢も

高圧洗浄機

ケルヒャーの高圧洗浄機

一家に一台あるというわけではありませんが、汚れの範囲が広範囲の場合は高圧洗浄機を利用することも検討してみてください。最近は家庭用の高圧洗浄機の価格も下がり、手ごろな価格になりました。また、ホームセンターなどでも1日数千円ほどで高圧洗浄機をレンタルしているところもあります。ホームページなどで確認してみると良いですね。

 

 

少し長くなってしまいましたので本日はここまでに致します 😮

次回は「こんな症状が出ていたら、掃除より塗り替えかも?」

についてご紹介したいと思います。来週もぜひご覧ください♪

 

半田市近郊で外壁塗装をお考えの方
お問い合わせはこちらから
https://paintops-handa.jp/blog/
 

【半田市】 外壁の色選び 失敗しないポイントについて

愛知県半田市を中心に屋根・外壁のリフォームのご提案をさせて頂いております。
プロタイムズ半田店(株式会社榊原)サポートスタッフの大西です 😆

[外壁の色選び]絶対失敗しない8つのポイント!

外壁塗装をしよう!と決めて、悩むのはやっぱり「色決め」ではないでしょうか。大事な家の印象を決めるのは色であり、ご近所からの目も気になるところではありますよね。
自分の好きな色にしたい、という気持ちもありながら、まわりから変だと思われない色にしたい、失敗したくないという気持ちが大きいのが事実かと思います。

本日は、そんな「絶対失敗しない外壁の色選び」と題して、失敗しないための色決めのポイントはもちろん、絶対失敗しない色までご紹介します。

これを読めば外壁塗装の色で絶対失敗することなし!是非ご参考にされてください。

1.絶対失敗しない外壁の色選び 8つのポイント

外壁の色選びの際、何に気をつけたらいいのか意外とわからないものです。自分の家なのだから好きな色を選べばいいのでは?と思われる方もいるかもしれません。
しかし、安易な考え方で選ぶとその先短くても7~10年は同じ色で過ごすことになります。

ここではそんな色決めを「絶対失敗しない」ための基本ポイントをまとめてみました。

1-1.「好きな色」ではなく「落ち着いた色」をベースにする

失敗したくないという方はとにかくまず茶系ベージュ系グレー系などの「落ち着いた色」をベースに選びましょう。

外壁の色は、洋服や髪色と違って、気に入らなかったからといって簡単に変えられるものではありません。塗替え費用として少なくとも50万以上はかかってくるからです。よって、赤系、青系、などの原色や派手な色を選ぶのではなく、上記の落ち着いた色を選んでおくことでそこまで大きな失敗に繋がることはありません。

1-2.汚れが目立ちにくい色を選ぶ

お家が幹線道路沿いにある、川が近くにあり藻やカビが生えやすい環境にある、などという方が外壁の色選びに失敗しない為に注意した方がいいこととして、「汚れへの配慮」です。

配色や艶感を考えて色を決めたはいいものの、結局汚れで美観が損なわれてしまった…というのは避けたい事態です。塗料の性能として汚れがつきにくくなる機能がついた塗料を使用する、というのもひとつの手ですが、選ぶ色によって解決されることもあります。
反対に選ばない方がいい色も理由と共にご紹介します。ぜひ、参考にしてみてください。

【汚れの目立ちにくい色】

グレー
外壁に付着する汚れには様々なものがありますが、ほとんどの汚れの色は中間色(砂や土埃は薄茶・黄土色で、苔やカビは緑を含んだ薄茶のような色)です。グレーはそのほとんどをカモフラージュしてくれるでしょう。

%e3%82%b0%e3%83%ac%e3%83%bc%e5%ae%b6

②ベージュ系(アイボリー、薄いブラウン)
グレー色と同様に、煤煙や黄砂などの汚れが付着しても色が同化するため、汚れが目立ちにくい色です。

%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%83%9c%e3%83%aa%e3%83%bc%e5%ae%b6

【汚れの目立つ色】

白・黒
スタイリッシュな印象に決まりそうな白や黒ですが、実は汚れが最も目立ちやすい色です。
外壁の汚れは中間色のものが多く、下図をご覧いただいてもお分かりのように白や黒と色のコントラストが大きいため汚れが目立ってしまう恐れがあるのです。

%e5%ae%b6%e3%82%a4%e3%83%a9%e3%82%b9%e3%83%88

②赤系
赤系の色は青系の色に比べて色あせが起こりやすい傾向にあります。
古びた道路標識を見ても赤い部分だけ見事に色あせが起こっていますが、これも赤や紫などは、紫外線などの波長が短い色を吸収しやすく、色あせが起こりやすいためです。

%e8%89%b2%e3%81%82%e3%81%9b%e6%a8%99%e8%ad%98

1-3.大きめの塗板で色を見ることで、イメージと離れていないか確認する

面積効果というのをご存知でしょうか?

よく塗料メーカーや施工店が見せてくる色見本だとひとつひとつが小さく、似た色同士の違いがわからなくなったりしますよね。面積の大小により色の見え方が変わることを面積効果といいます。
大きな面積になると、明るい色はより明るく、鮮やかな色はより鮮やかに、暗い色はもっと暗く感じます。

実際塗ってみると何か違う・・・ということを避けるためにも、施工店にA4サイズくらいの大きめの色見本を用意してもらうとよいでしょう(依頼すると通常用意してくれます)。

【通常の色見本帳は各色がチップサイズ↓】        【A4版色見本板↓】

%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%97%e3%83%81%e3%83%a3 %e8%89%b2%e8%a6%8b%e6%9c%ac

1-4.朝昼夜、違う天気で色を見る

天気によっても色は変わります。例えば太陽光の光が多く、反射率の高い晴れの日には全体的に色が明るく感じ、夕方は太陽光が赤みを多く含むので色味が変化します。
いろんな天気、時間帯でチェックするのが良いでしょう。

1-5.標準色をベースに色を選ぶ

色を選ぶ際、施工店が提示してくる色(塗料メーカーの標準色)ではなく他の色がいい、と思われることがあるかと思います。その場合は日本塗料工業会※の定めた塗料用の標準色でも対応できることが多いです(塗料の種類により対応できない場合や、標準色よりも価格が上がる可能性もあります)。

これは標準色ではなく特別色、という扱いになりますが、失敗しない為には標準色の中から選ぶのをおすすめします。

理由としては、特別色となると他の施工事例が少ないため、施工店も塗ってみないとどのような仕上りになるかわからないことがあるからです。しかし、標準色であればある程度その色での施工実績があるため、不安であれば施工店に頼み、そのお家を見せてもらうことでより仕上りイメージをふくらませることも簡単です。

失敗したくないのであれば、その塗料メーカーの標準色から選ぶようにしましょう。

 

1-6.景観に配慮する

外壁の色、というと家だけに注目しがちですが、大切なのはその家を含めた「景観」です。

京都の例を挙げるとわかりやすいかと思いますが、マクドナルドが通常の赤と黄色ではなく茶色だったり、ファミリマートも緑と青ではなく茶色だったり、「景観」を重んじた色を使用しているかと思います。同様に家の外壁の色を決める際もこの「景観」に配慮することで失敗を防ぐことができます。「浮いた色」を選ばない、ということです。隣の家の外壁が茶系だからうちも必ず茶系にしなければならない、ということではありませんが、同系色にすることで環境に馴染んだ家のイメージにすることができるため、失敗する可能性が少ないでしょう。

1-7.艶感も外壁の印象を大きく左右する要素ということを忘れない

まず決めるのは何色にするかというところですが、同時に決める必要があるのは意外と忘れがちな艶感です。

艶感も家のイメージを大きく左右します。

艶感が強いものを選ぶと、光沢感が出るので少し派手なイメージになり、反対に艶感を抑えめにすると、重厚感が出て落ち着いた雰囲気に仕上ります。

艶感も艶有り(10部艶※)から、5分艶、3分艶、艶消し(0部艶)まで塗料によってパターンがあるものもあれば、艶有りしかない塗料もあるので、希望の塗料にどんな種類があるのか確認しましょう。

もちろん、使用する塗料の色を決めて艶感を選ぶというのも方法ですが、艶消しが良い!という思いがある場合、使用塗料を決めてしまったあとにその塗料は艶有りしかない、という状況になってしまうこともありますので、塗料決めの際に施工会社に艶消しが良いという一言を先に伝えておきましょう。

また艶感を確かめる為にも、試し塗りをしてみると、「思ったよりビカビカに光沢がありすぎる」や「もっと艶感があると思ってた」というようなギャップを防ぐことができます。

※艶の度合いは○部艶、と表現し、数字が10に近いほど艶があるということです。

1-8.塗替えシミュレーションをしてみる

塗替えシミュレーションというのをご存知でしょうか?これはこの色だと家の全体像はどのようなイメージになるか、というのが画面上もしくは紙上で確認することのできる方法のことです。

塗替えシミュレーションを行うと、施工業者が提供してくれる色見本帳の小さなものでの確認ではなく全体イメージを確認することができます。

施工店にお願いしてみましょう。

2.失敗しない外壁のオススメ色はこれ!

いろいろ注意点はあるけれど、結局どの色を選べば失敗しないの?と思われる方もいるかと思います。ここではズバリ「失敗しない色」をピンポイントでお伝えします。

単色で失敗しない色は、ずばり「真っ白ではなく、少しベージュがかった白」です。
塗料メーカーが調査した外壁人気カラーランキングでも、ブロークンホワイト・ライトクリームといった、少しベージュがかった白が人気という結果が2014年、2015年と2年連続ででています。

この結果からもわかるように、このような色は失敗がないと言えるでしょう。

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%82%af%e3%83%b3%e3%83%9b%e3%83%af%e3%82%a4%e3%83%88  %e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%88%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%a0

image075

では、屋根の色はどうでしょう?

屋根は外壁とは違い、家の上部に位置し、且つ面積も外壁より少なめです。屋根は外壁と反対に、全体を引き締める色を使用すると失敗しません。

色でいうとチャコールや黒に限りなく近い茶色、深みのある緑などが失敗しません。

 

3.【補足】外壁と一緒に決めよう!屋根、付帯部の色決め

外壁の色決めを終えてホッとするかもしれませんが、同時に屋根と付帯部(軒、破風、かさぎ、手すりなど)の色も決める必要があります。

まずは屋根の色選びですが、外壁に比べて濃い色を選びましょう。その方が家全体が締まって見えます。外壁はクリーム系やベージュ系の淡い色、屋根は黒や焦げ茶などの濃い色がよく選ばれています。メリハリをつけることで家全体が締まった印象になるのです。

次に付帯部の色決めですが、決して難しくはありません。失敗しないポイントはただひとつ、屋根や外壁に使用した色を繰返し使うことです。以下のイメージを参考に、付帯部の色を決めてみてください。

なりたいイメージ 方法
スッキリしたイメージにしたい 外壁に使用した明るい(淡め)な色を使用し、明るくまとめる
重厚感のある落ち着いたイメージにしたい 屋根に使用した暗い色(黒やグレー)を使用し、落ち着いた色でまとめる
個性的なイメージにしたい あえて鮮やかな赤や黄色をアクセントとして使用する

4.【番外編】どうしても迷ったらこれで決める?!風水をもとにした色選び

どうしても迷ってしまってなかなか色が決められない…もうそろそろ色を決めないと期限が迫っている…という方、いるかと思います。

そんな方は風水をもとにした色選び、というのはいかがでしょうか?海外、シンガポールでは多くの建物に風水の考えが取り入れられているのは有名な話ですよね。
絶対に失敗しない色選び、というところとは少しずれてしまいますが、番外編としてお伝えします。興味のある方は見てみてください。

【風水を取り入れた色選び】


情熱、活力を与えてくれる色。自信を取り戻したいときに取り入れると有効的。

オレンジ
親しみ、社交力をアップさせ、落ち込みを立ち直らせてくれる明るさがある色。

黄色
金運をアップさせる効果のある色。明るく幸福感を与える効果もあるため、前向きに進むこともできる。


穏やかさと回復力、健康運をアップさせる色。


誠実さと包容力を与え、対人運をアップさせる色。

ピンク
温もりと人間力で愛情運をアップさせる色。

上記ご参考に、取り入れたい効果をもとに色を選んでみてはいかがでしょうか。

5.まとめ

いかがでしたでしょうか。

外壁の色決めとなると、多大な選択肢があり、失敗しないための判断基準は意外とたくさんあるな…と思われたかもしれません。
しかし、これを読んだあなたはもう迷う必要はありません。

・「好きな色」ではなく「落ち着いた色」を選ぶ
・汚れが目立ちにくい色を選ぶ
・大きめの塗板で色を確認する
・朝昼夜、違う天気で色を見る
・塗料メーカーの色を選ぶのが無難
・景観に配慮する
・艶感は外壁の印象を大きく左右する
・塗替えシミュレーションをしてみる

上記8つのポイントをおさえておけば失敗を恐れることなく、安心して外壁の色決めができるでしょう。
この記事が皆様のお役に立つことを願ってまとめとさせていただきます。

 

半田市近郊で外壁塗装をお考えの方
お問い合わせはこちらから

 

お問い合わせ