プロが教える!平米単価を元に外壁塗装の金額を確認する方法
愛知県半田市を中心に屋根・外壁のリフォームのご提案をさせて頂いております。
プロタイムズ半田店 (株) 榊原 サポートスタッフの大西です 😆
秋も深まり、朝晩冷え込むようになってきましたね。またコロナの第3波が来ている様ですが、皆様風邪など引いてませんか?
私は喘息持ちなので、よく咳き込んでしまうのですが、人前で咳き込むと白い目で見られている様な気がして、とても肩身が狭いです 😥
プロタイムズでは毎日の検温、マスクの着用、消毒を徹底しております。
少しでも体調がすぐれない時はゆっくり休むのも大切ですね。
皆様も体を暖かくして、風邪などひかれぬようお過ごしくださいね 😀
さて、本日は「プロが教える!平米単価を元に外壁塗装の金額を確認する方法」についてお話しします。
念願のマイホームを建ててはや10年。とうとう我が家も塗り替えを考え始めなければならない時期を迎え自分達なりに見積り書を3社から取ってみたものの、金額は各社バラバラで、使う材料も三者三様、見積り書には聞いたこともない専門用語がズラリと並んでいる。こんな状態で正しい施工会社を判別することが出来るのは豊富な塗装知識を持った専門家くらいでしょうか。
それもそのはず、見積り書に記載されている内容は各社異なり、施工内容や使用する塗料、金額の根拠でもある塗装する面積さえ数十平米違うなんてこともよくあります。言わば同じ商品の相見積りを取ったにも関わらず、全く違う3つの商品を提示されているのと同じ状態になってしまっています。
また、見積り書の中には様々な項目が記載されていますが、実はそこには大きな落とし穴が隠されています。
本日は現在、塗装を考えていらっしゃる方が適正な価格で工事を行うことが出来るよう、見積り書の中の”平米単価”に注目して価格の正しい判断基準をご説明します。
1.外壁塗装の適正価格を知るには平米単価をチェック!
塗装の見積りに関しては内容を精査するのは非常に困難だと言われています。大きな理由として、その専門性の高さと施工会社ごとに施工の内容が大きく異なっているからです。見積もりを判断するために、まずは比較のしやすい単価から適正な価格を考えましょう。
その際にチェックすべきなのが平米単価です。外壁塗装の工事金額は『塗装をする面積』×『平米単価』が基本になっています。また、雨樋のように、長さで計算のものは『塗装をする長さ(m)』×『1m当たりの単価』、雨戸などの個数で計算するものは『塗装をする数(個)』×『単価』となります。
施工する会社によってこの平米単価や1mあたりの単価が異なり、それに伴って外壁塗装全体の金額も大きな差となります。
1-1.塗装工事の相場価格
まずは一般的な大きさの戸建住宅で外壁塗装をする際の相場価格を見てみましょう。
■外壁/窯業系サイディング 屋根/スレート瓦
一般的な戸建住宅で塗装工事を行った場合、80~150万円(一般的な2階建て住宅/塗り面積200㎡)の費用がかかります。
ただし、住宅の大きさをはじめ、劣化の進行具合や使用する塗料の量等でも価格は大きく変動します。
【見積り書の例】
工事項目 | 数量 | 単価 | 金額 |
---|---|---|---|
仮設足場 | 208㎡ | 700円 | 145,600円 |
飛散防止ネット | 208㎡ | 150円 | 31,200円 |
高圧洗浄 | 240㎡ | 150円 | 36,000円 |
養生 | 160㎡ | 300円 | 48,000円 |
外壁工事 | |||
下塗り | 160㎡ | 900円 | 144,000円 |
上塗り | 160㎡ | 2,600円 | 416,000円 |
屋根工事 | |||
下塗り | 80㎡ | 900円 | 72,000円 |
上塗り | 80㎡ | 2,600円 | 208,000円 |
縁切り | 80㎡ | 400円 | 32,000円 |
付帯工事 | |||
コーキング打ち替え | 90m | 900円 | 81,000円 |
コーキング増し打ち | 80m | 700円 | 56,000円 |
廃材ゴミ処理 | 1式 | 20,000円 | 20,000円 |
小計 | 1,289,800円 | ||
消費税(8%) | 103,184円 | ||
合計 | 1,392,984円 |
一般的な戸建住宅における塗装工事の場合、外壁屋根をあわせるとこのような目安となります。ただし、この他に塀などの塗装を行う箇所があれば、別途費用がかかります。また、使用する塗料によって塗装の耐久年数は異なりますので、耐久年数の変化に伴い全体の金額も変化します。
まずは施工内容に過不足がないかの判断基準として、見積り書に記載されている平米単価が基準からかけ離れていないかを確認しましょう。
高すぎる場合は大幅に金額を載せられていたり、逆に安すぎる場合必要な補修が行われない可能性もあります。
1-2.建物の大きさが正しいかどうか確認する
平米単価を確認した後に注意すべきなのは建物の大きさです。建物の大きさによって使用する塗料の量や施工金額も大きく変わりますので、建物の大きさが正しいかどうかを確認することはとても重要になります。
平米単価が安くても、建物の大きさや数値が誤っていては信頼できる見積り書とは言えません。まずはご自身の住まいの塗装をする外壁と屋根の面積を把握することから始めましょう。建物の正しい積算方法に関してはこちら。
1-3.平米単価の基準はコレ!
まずは見積りを検討する際の『平米単価』の基準についてご紹介します。
※施工する会社や建物の素材・状態などによって前後しますので、参考までにご確認下さい。
工事項目 | 平均単価 | |
---|---|---|
★仮設足場 | 600~800円/㎡ | |
★飛散防止ネット | 100~200円/㎡ | |
★高圧洗浄 | 100~300円/㎡ | |
★養生 | 250~400円/㎡ | |
コーキング(増し打ち・打ち替え) | 500~1,500円/m | |
★下塗り塗料 | 600~1,100円/㎡ | |
★上塗り塗料 | アクリル塗料 | 1,000円~2,000円/㎡ |
ウレタン塗料 | 1,500円~2,500円/㎡ | |
シリコン塗料 | 2,000円~3,500円/㎡ | |
フッ素塗料 | 3,000円~5,000円/㎡ | |
光触媒塗料 | 3,500円~5,000円 /㎡ | |
付帯工事 | 軒天井 | 800~1,200円/㎡ |
破風板 | 650~1200円/㎡ | |
雨樋 | 800~1,200円/m | |
雨戸 | 2,000~5,000円/枚 | |
シャッターボックス | 2,000~5,000円/個 | |
縁切り※ | 400~700円/㎡ | |
防水工事 | ウレタン防水 | 2,500円~7,000円/㎡ |
FRP防水 | 4,000~7,500円/㎡ | |
トップコートのみ | 2,000~3,500円/㎡ | |
★廃材ゴミ処理 | 1式 10,000~30,000円 |
※1 ★印の工事項目に関しては基本的に必ず必要な内容になります ※2 縁切りとは主にスレート瓦の塗装をする際に必要な工程のこと
塗装工事における平米単価をまとめるとこのようになりますが、施工を行う会社によって補修の度合いや施工方法の選定が異なりますので平米単価も相対的に大きく左右されます。
この表を一つの目安として見て頂いた中で、あまりに平米単価が基準とかけ離れていないか注意してみましょう。
1-4.使う材料や補修の方法で大きく異なる平米単価
前項では各項目ごとの平米単価の目安を記載しました。その中でも「どんな塗料を使用するのか」と「どのように補修するのか」によって金額は大きく変わっていきます。ただ、いざ相見積りをして複数社で比較をしても、各社の見積り仕様が異なってしまっては比較しようがありません。中でも使用する塗料の違いによっては1,000円/㎡の安価な塗料から、耐久性の高い4,000円/㎡前後する高級塗料まで様々あるので、見積り書に記載されている塗料がどういったものなのかを事前に確認することが大切です。
どんな材料を使用するのかの他に、各社仕様が大きく分かれるのが補修の方法です。塗装工事ににおいてはヒビ割れの補修方法や下地処理の方法によって金額は大きく変化します。表に記載されている「コーキング」の内容をみても500/mで出来る簡易的な補修から1,500円/mの大掛かりな補修まで幅が広く、住宅の構造によっては20万~30万円前後の差にもなります。
つまり塗料と補修方法だけを見ても、工事全体の金額は大きく変化するのです。補修の内容を確認しましょう。
2.見積り書でチェックするのは工事項目と平米単価
施工内容や塗料の違いで見積り金額にも差があるということはお伝えさせて頂きました。ここからは、実際にあった2社の見積りの内容を比較し、記載されている平米単価から各工事項目の内容にどのような違いがあるのかを読み取っていきましょう。
2-1工事仕様にによって、平米単価は変わる
まずは実際の見積り書を例に出して、複数社の内容の違いをご説明いたします。
A社 | |||
---|---|---|---|
見積り書 | |||
仮設工事 | |||
仮設足場 | 248㎡ | 700円 | 173,600 |
飛散防止ネット | 248㎡ | 150円 | 37,200 |
外壁工事 | |||
高圧洗浄 | 160㎡ | 200円 | 32,000 |
下塗り | 160㎡ | 800円 | 128,000 |
上塗り | 160㎡ | 2,000円 | 320,000 |
屋根工事 | |||
高圧洗浄 | 72㎡ | 200円 | 14,400円 |
下塗り | 72㎡ | 800円 | 57,600円 |
上塗り | 72㎡ | 2,000円 | 144,000円 |
縁切り | 一式 | 5000 | 5,000円 |
付帯工事 | |||
軒天井 | 14㎡ | 850円 | 11,900円 |
破風板 | 38m | 800円 | 30,400円 |
雨樋 | 54m | 800円 | 43,200円 |
コーキング補修 | 一式 | 50,000 | 50,000円 |
FRP防水 | 5㎡ | 9,000円 | 45,000円 |
諸経費 | 一式 | 65,000円 | 65,000円 |
小計 | 1,157,300円 | ||
消費税 | 8% | 92,584円 | |
合計 | 1,249,884円 | ||
注意点・ポイント | |||
・縁切りとコーキングの一式表記は本来必要な補修内容を満たしていない内容となっている可能性があるので内容を確認すると良いでしょう。
・使用する塗料に関しては比較的安価に設定されているので、希望する耐久性を満たしているか塗料の種類を詳しく聞く必要があるでしょう。【A社の塗料は耐久年数10年】 |
B社 | |||
---|---|---|---|
見積り書 | |||
仮設工事 | |||
仮設足場 | 248㎡ | 650円 | 161,200円 |
飛散防止ネット | 248㎡ | 150円 | 37,200円 |
外壁工事 | |||
高圧洗浄 | 160㎡ | 180円 | 28,800円 |
下塗り | 160㎡ | 700円 | 112,000円 |
上塗り | 160㎡ | 2,400円 | 384,000円 |
屋根工事 | |||
高圧洗浄 | 72㎡ | 180円 | 12,960円 |
下塗り | 72㎡ | 700円 | 50,400円 |
上塗り | 72㎡ | 2,400円 | 172,800円 |
縁切り | 72㎡ | 450円 | 32,400円 |
付帯工事 | |||
軒天井 | 14㎡ | 800円 | 11,200円 |
破風板 | 38m | 750円 | 28,500円 |
雨樋 | 54m | 850円 | 45,900円 |
コーキング増し打ち | 102m | 650円 | 66,300円 |
コーキング打ち替え | 96m | 800円 | 76,800円 |
FRP防水 | 5㎡ | 60,00円 | 30,000円 |
諸経費 | 一式 | 40,000円 | 40,000円 |
小計 | 1,290,460円 | ||
消費税 | 8% | 103,317円 | |
合計 | 1,393,777円 | ||
注意点・ポイント | |||
A社に比べると価格が高い代わりに、コーキング補修や縁切り作業等の内容が細かくしっかり記載されております。 平米単価も大きな問題はありませんが、こちらも使用する塗料の性能を確認する必要があります。【B社の塗料は耐久年数15年】 |
このように、見積り書をパッと見ただけだと価格の違いは確認ができますが、住まいの補修方法や施工の内容に関しては見分けにくい事がお分かり頂けたかと思います。施工内容は建物の状態によって大きくかわるので、住まいの状態によって使い分ける必要があります。それでは、もう少し詳しく施工内容について見ていきましょう。
2-2.工事内容によって変わる平米単価
実際に金額の高い工事と安い工事で違う点は、大きくみると施工方法の違いによるものが大きいです。上記の2社を比較しても、塗装を行う前の補修や下地処理、縁切り作業の内容によって、大きく金額が異なっています。今回は施工業者によって大きく工事内容が異なるコーキング補修に注目して見ていきます。
打ち替え作業
コーキングに補修は大きく分けると『打ち替え』と『増し打ち』の2種類が挙げられます。古くなったコーキング材を撤去してから新しいコーキング材に取り替える『打ち替え』に対し、『増し打ち』は古くなったコーキング材を撤去せずに、上から新しいコーキング材でなぞるような方法です。
打ち替え工法の単価は900円/mが平均的なのに対して、増打ち工法の単価は600円/mと価格も大きく異なります。また、打ち替え工法と増打ち工法とでは塗膜の耐久性の面でも大きな差がありますので、工事内容には十分な注意が必要です。
コーキング補修の他にも『縁切り作業』や『ヒビ割れ補修』などでも施工業者によって大きな差が出るので建物に対して必要な補修方法と併せての確認が必要です。このような工事内容の違いが、施工業者によって金額差が出る要因の一つです。
2-3.使う塗料によって変わる平米単価
工事の仕様によって金額が大きく変わるもう一つの要因が使用塗料です。1章でもお伝えした通り、使用する塗料によって金額には大きな差が生じます。
塗料の種類 | 平米単価 |
---|---|
ウレタン塗料 | 1,000円~2,000円/㎡ |
アクリル塗料 | 1,500円~2,500円/㎡ |
シリコン塗料 | 2,000円~3,500円/㎡ |
フッ素塗料 | 3,000円~5,000円/㎡ |
光触媒塗料 | 3,500円~5,000円/㎡ |
無機塗料 | 4,000円~5,500円/㎡ |
※価格は業者や材料によって異なります。
現在、塗装業界の主流となってきているものがシリコン塗料で耐久年数は幅広く、8年~15年の耐久年数があります。低価格帯のものを見てみると耐久年数が6年~8年のウレタン塗料、高価格帯のものを見ると15年前後の耐久性が期待できるフッ素塗料、18年前後住宅を守ってくれる無機塗料などがあり、それによって大きく金額も変わります。
選択する塗料の耐久年数は言い換えれば、次回塗装をするまでの年数です。ご家族のこれからの居住年数やお子様がいらっしゃる家庭であれば受験の時期と被らないように、子どもの就職活動が終わった時期に合わせて、といった時期に合わせて塗料を選択することが出来ますので、塗料選びは今後のライフプランに合わせて検討されると良いでしょう。
3.外壁塗装をよりお得にするポイントと注意点
3-1.初期費用とコストパフォーマンスを見比べる
塗装工事はその後どれくらいの年数住宅を守ってくれるかで塗装工事の価値は決まります。また、使用する材料によって耐久年数も変わるので、単純に金額のみでは判断がしづらい工事でもあります。さきほどの見積り書を元に、工事金額とコストパフォーマンスの違いを比較してみてみましょう。
外壁塗装を検討する際の考え方のひとつに、コストパフォーマンスという考え方があります。このコストパフォーマンスがどれだけ良いのかを調べる方法の一つに、工事全体の金額を塗料の耐久年数で割るという方法があります。
A社 | B社 | |
---|---|---|
初期費用 | 1,249,884円 | 1,393,777円 |
耐久年数 | 10年 | 15年 |
費用/年数 | 124,988円/年 | 92,918円/年 |
ポイント | A社は初期費用を抑えている代わりに、コストパフォーマンスでみると高くつく事がわかります。ただし今後、引っ越しや建替え等の予定で10年前後塗装が保てばいいという方には適しています。 | B社は初期費用は高いものの、1年あたりで見たランニングコストはA社よりも3万円抑えられることがわかります。今後も長く住んでいくお家だと考えると、結果的にB社の方が価格を抑えることが出来ます。 |
このように、初期費用だけを見るとB社の方が15万近く高いものの、1年ごとにかかる金額で考えるとB社の方が年間で3万円以上も安くなるという計算になるので長い目で見るとB社の方が経済的になります。
3-2.塗料選びは今後のライフプランと合わせて考えるとお得!
なぜ金額が高いB社が経済的なのかを分かりやすい例を出して見ていきたいと思います。
塗装工事における金額の多くは人件費と足場費用で占められています。また、外壁や屋根以外の塗装が必要な箇所(雨樋や雨戸、破風板など)は、塗るものによって相性のいい材料があるため、外壁や屋根にどんな塗料を選択しても金額はほとんど変わりません。
グラフを見ると足場台・共通塗装部(雨樋や雨戸など)・人件費は材料に関係なく費用が固定されています。塗料の金額が2倍になっても合計の金額は1.3倍程度に収まっていますので、長い目で見ると初期費用が多少高くても耐久年数の長い塗料を選定したほうがお得と言えます。
住宅を購入してから50年以上住むと考えると、塗装の仕様によってトータルコストは大きく異なります。使用する材料によっては生涯で塗装にかけるメンテナンス費用は100万円前後もの差にもなるので、初期費用は高くても耐久年数の長い塗料を選定したほうが経済的であると言えるでしょう。
但し、耐用年数内でも汚れなどはどうしても付いてしまうため、綺麗な外観をキープしたい等の希望があれば耐用年数の短いもので、小まめに塗装を行うのも一つの方法だと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
本日は適正な平米単価や、使用する塗料や補修方法によって大きく費用が変わることをご説明させて頂きました。
お伝えさせて頂いた事を元に、既にお見積りを取られている方は、お手元にある見積りの内容を再度確認してみましょう。また、まだお見積りを取られていない方はお見積りを確認する際のポイントとしてこの記事がお役に立てばと思います。
平米の単価・施工の内容・建物の大きさなどをお見積りを見られる際には注意して、より良い外壁塗装を行って頂ければと思います。
半田市近郊で外壁塗装をお考えの方
お問い合わせはこちらから
火災保険が適用される雨漏り修理
愛知県半田市を中心に屋根・外壁のリフォームのご提案をさせて頂いております。
プロタイムズ半田店 (株) 榊原 サポートスタッフの大西です 😆
久しぶりの投稿になってしまいました・・。秋に塗装を希望される方がとても多く、おかげさまで忙しい日々を過ごさせて頂いております。・・・ブログを更新できない言い訳ですが 🙄
先日GO TOトラベルを利用して奈良県に旅行してきました。
小学校の時以来、東大寺に行きました。大きな大仏も見事な物でしたが日本最大の木造建築にうっとりしてしまいました。
色が剥げていたので思わず塗装したくなりましたww
こんな巨大な重要文化財を、どうやって塗装するんだろう?見てみたいなぁと、職業病が出てしまいましたよ笑
さて、本日は火災保険が適用される雨漏り修繕のお話です。GO TOトラベルのように使えるものは使っておきましょう♪
この記事をご覧の方は「雨漏りの修理に火災保険を使える」という情報をどこかで聞いたことはありませんか?
雨漏り修理は、火災保険を適用することができます。ただし適用されるには条件があるので注意しましょう。また、これを悪用する業者もいるので、火災保険を利用する際は気をつけなければなりません。この記事では、火災保険についての適用条件、ポイントを紹介します。正しい知識を身に着け、火災保険をうまく活用しましょう。
1.火災保険で雨漏り修理はできる!適用される条件とは?
雨漏り修理は、火災保険を使うことができますが、適用条件があります。ひとつずつ紹介していきます。
1-1.自然災害の影響による雨漏りは適用される
火災保険が適用されるケースとして、まずは雨漏りの原因が「自然災害によるものか」が重要となってきます。経年劣化や人的な被害による雨漏りの場合は、火災保険が適用されません。
◎適用されるケース|「風災」「雪災」「雹(ひょう)災」
詳細 | 具体例 | |
---|---|---|
風災 | 台風、竜巻、防風、強風、旋風等の強い風による被害 | ・瓦のずれ ・雨樋や屋根の変形、破損 ・飛来物による破損 等 |
雪災 | 大雪、雪崩等による被害 | ・屋根に積もった雪の重みによる被害 ・積雪の落下による破損 ・雪解け水による被害 等 |
雹災 | 雹による被害 | ・雹による屋根の破損 等 |
これらの自然災害による雨漏りの場合は、火災保険が適用される可能性があります。
しかし、雨や雪の吹き込みによって雨漏りが発生しても、適用されないケースがあります。「吹き込みによって」となると、そもそも経年劣化による外壁や屋根にひび割れ等があった場合、「風災」によるものではなく「経年劣化」による雨漏りとして判断されてしまう可能性もあります。
審査結果が出るまで、自然災害として絶対認定される、とは言い切れないのでそちらは注意が必要です。
※雨漏りは「水災」ではない
雨漏りは漏水の被害であり、水災と混同してしまうかもしれませんが、水災とは洪水・高潮・土砂崩れ等の自然災害を指します。
補足
まずは、加入している火災保険の保険証券を確認しましょう。ない場合は、保険会社へ問い合わせるとよいでしょう。保険の種類は、大きくわけて住宅火災保険と住宅総合保険の2種類です。
災害被害ごとの適用条件早見表(加入されている保険と異なる場合があります)
火災 | 落雷 | 破裂・爆発 | 風災・雪災・雹災 | 水害 | 水漏れ | 暴行・破損 | 物体飛来・落下・衝突 | 盗難 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
住宅火災保険 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ |
住宅総合保険 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
※「水漏れ」とは、給排水施設に生じた事故または他の戸室で生じた事故による水漏れを指します。雨漏りのことではありません。
火災保険と火災共済の違い
火災保険とは別に火災共済があります。共済額(補償額)や補償の範囲等が異なるため、間違えないよう注意しましょう。
火災保険 | 火災共済 | |
---|---|---|
運営 | 保険会社 | 非営利団体 |
補償の範囲 | 火災・風災・雪災・雹災・水災・落雷・落下・飛来・衝突・破裂・爆発・盗取・損傷・汚損 等 | 火災・風水害 等 |
支払い限度額 | 大きい | 少ない |
1-2.被害を受けてから「3年以内」に申請が必要
保険法により、雨漏りが発生してから3年以内に申請しないと、時効をむかえてしまいます。また、上記に記載した通り、自然災害で被害を受けたとしても、時間が経つと「経年劣化」として扱われる可能性も大きくなってしまいますので、3年以内といえど、できる限り早く申請しましょう。
保険法 第95条
保険給付を請求する権利、保険料の返還を請求する権利及び第63条又は第92条に規定する保険料積立金の払戻しを請求する権利は、3年間行わないときは、時効によって消滅する。
1-3.保険の種類によっては少ない修理費用だと保険料が受け取れない
雨漏りの修理に火災保険を適用する場合、保険の種類によって保険料の受け取り可否金額が変わります。
●免責方式の場合
免責方式とは、予め自己負担額(免責金額)を決めておくタイプのものです。
例:自己負担額5万円に設定していた場合
受け取れる場合:損害額40万円 ー 自己負担額5万円 = 受取保険料35万円
受け取れない場合:損害額1万円 ー 自己負担額5万円 = 受取保険料0円
上記のように、自己負担額として設定していた金額よりも損害額が小さい場合、保険料は発生せず、自身で負担することになります。
●損害額20万円以上型の場合
損害額20万円以上型の場合、損害額が20万円以上の場合のみ、保険料を上限まで受け取ることができます。
受け取れる場合:損害額40万円 = 受取保険料40万円(※上限が40万円以上の場合)
受け取れない場合:損害額19万円 = 受取保険料0円
保険会社によって、保険のタイプは異なります。火災保険を申請する場合は、まずは加入している保険がどちらのタイプなのか、確認しましょう。
2.火災保険が適用されるまでの手順
具体的な申請の流れと適用されるまでのポイントをご紹介します。
また、これから紹介する一連の作業はご自身でもおこなうことができますが、見積書や報告書の作成等専門性が高く難しい作業となる為、修理業者へ依頼することとなります。「火災保険の申請のため」と事前に伝えれば、スムーズに対応をおこなってくれますが、業者選びには十分注意が必要です。次章で詳しく説明いたします。
2-1.保険会社、保険代理店へ連絡
まずは、保険会社または保険代理店に、被害の内容(雨漏りの原因等)を説明します。その際に、詳しい状況を説明できるほうが良いので、予め修理業者に相談し、見積や報告書を作成してもらっておくとスムーズに行えますが、業者選びについては次章で詳しく説明します。
2-2.保険会社からの案内・書類の記入、申請
保険会社から書類が届きます。申請時に提出する主な書類は、下記3点です。
①保険金請求書
②事故状況報告書・損害箇所の写真
③修理費見積書
さらに報告書には、下記内容を記述しておくと良いでしょう。
・契約者氏名、保険証書番号
・損害発生の日時
・損害発生の状況
・事故の原因
・損害のあった家の住所
・損害箇所を示した家の見取り図 等
2-3.保険会社による現場調査
申請を受けた保険会社が、損害鑑定人を派遣し、現場調査を実施します。具体的には、第三者機関のプロの鑑定人が、保険申請内容をもとに現場調査を実施し、、損害状況の調査や自然災害による被害の有無、被害額を算定した報告書を作成し、依頼された保険会社に報告書を提出します。
2-4.現場調査結果の連絡を受ける
現場調査の結果を受けて、保険会社が審査をおこない、申請内容が認められれば、加入者へ保険金が支払われます。連絡を受けたら、そこから修理業者へ雨漏りの補修工事を依頼しましょう。
2-5.雨漏りの補修工事をおこなう
雨漏りの補修工事は、かならず申請が下りた後におこないましょう。雨漏りの火災保険申請は、必ずしも申請が下りるとは限りません。経年劣化によるものと見なされた場合には、申請は下りずに保険金は支払われませんので、必ず申請が下りた後に修理業者と補修工事の契約をするようにしてください。
3.悪徳な修理業者に要注意!信頼できる業者の選び方
火災保険を使用して雨漏りの補修をおこなう際、まずは修理業者をご自身で探す必要があります。
その時、火災保険の保険金申請を口実に工事契約を迫ったり、保険金をだまし取ろうとする悪徳業者が少なからず存在するということに十分注意してください。
3-1.悪徳な修理業者の甘い話には要注意
「自己負担ゼロで修理ができます」「申請は絶対に通ります」などという修理業者には要注意です。契約している保険内容は、各家それぞれ異なりますし、1章で述べたとおり、火災保険が絶対に適用されるという保証なんてものはないからです。
また、このような修理業者に見積りや報告書の作成の依頼をすると、工事の契約を迫ってくる可能性もあります。実際に工事を依頼した際に「申請手数料」等といって保険金の2~3割程度の額を請求してきたり、工事を断ったらキャンセル料を請求してくる業者もいますので注意してください。
3-2.保険が適用されるまでは工事の契約をしない
このように、火災保険を餌に工事を勧める悪徳な修理業者によるトラブルを回避するために、必ず火災保険が適用されるまでは工事の契約はしないようにしましょう。契約してしまった場合、申請が通らなかった際に全額自己負担で工事をしないといけなくなる可能性があります。まずは、火災保険申請のための現場調査と見積り作成を依頼し、火災保険の申請が通ったら工事をする旨を伝え、工事の契約は申請が下りた後に行うようにしましょう。
また、保険の申請は必ず自分でおこないましょう。加入者本人でなければ申請はできません。「代理で申請します。」などと言ってくる修理業者とは、契約してはいけません。
3-3.優良業者の探し方
では、良い業者はどのようにして探したら良いでしょうか。
まずスムーズに行うために、火災保険を適用した工事の実績がある修理業者へお願いすることです。実績がある業者は、火災保険の申請の流れ等を把握しているため、スムーズに進めることができるでしょう。
実績の有無は、ホームページをチェックしてみてください、ホームページに記載のない場合は問い合わせて確認しましょう。
また、雨漏りの原因特定はとても難しいといわれています。雨漏りの調査が適当で原因を正しく特定できなかったり、修理が雑な業者に依頼した場合、雨漏りが直らずに何度も追加費用を支払うことにもなります。雨漏り修理の実績が豊富にあり、散水調査等、現場調査を入念におこなってくれる業者を選びましょう。
まとめ
いかがでしょうか。
火災保険を使って雨漏りの修理をおこないたい場合は
①加入している火災保険を確認する
②雨漏りの原因が自然災害によるものか調査してもらう
③悪徳な修理業者に注意し、信頼できる修理業者へ依頼する
この3点に注意するようにしてください。
火災保険の知識を正しく身につけ、有効に活用しましょう。
半田市近郊で外壁塗装をお考えの方
お問い合わせはこちらから
賢く相見積を取る方法
愛知県半田市を中心に屋根・外壁のリフォームのご提案をさせて頂いております。
プロタイムズ半田店 (株) 榊原 サポートスタッフの大西です 😆
いよいよ本日から今大人気の映画鬼滅の刃が上映開始しますね♪
聞いた話によると、1日の上映回数がえぐい数なのに平日の今日でも席を並んで取れるのはもうなくなっているとの事・・・。
もはや社会現象!すさまじい人気ですね 🙄
私も子供に勧められて漫画を読みましたが、少々グロテスクですが中々暖かい人間模様にすっかりハマってしまいました☆
まだ見た事ない方は大人も楽しめるので是非見て見てください♪
さて、本日は賢く合お見積りを取る方法についてお伝えしたいと思います。
「外壁塗装を検討しているが、相見積りをとった方が良いのか?」
「外壁塗装の相見積りは、どうやって何社くらいとればいいのか?」
などの疑問をお持ちの方は少なくないでしょう。
そもそも相見積りとは、金額や工事内容等を比較・検討をするために、複数の業者から見積りをとることを言います。
外壁塗装をする場合、基本的には相見積りをとることをオススメいたします。ただし、考えなしに相見積りをとっても、あまり意味がありません。相見積りには、賢いとり方があるのです。このポイントを本日は解説してまいります。
1.外壁塗装の相見積りをオススメする理由
外壁塗装をする場合、基本的には複数の塗装業者から相見積りをとることをオススメいたします。外壁塗装の金額や工事内容等の妥当性を判断するのに、相見積りをとるのが非常に有効だからです。
たとえば、塗装業者1社だけに見積りを依頼したとします。
●1社の塗装業者だけに見積りを依頼した場合
外壁塗装見積り1社だけの見積りだけを見て、金額や工事内容等が妥当なのかを判断しなければなりません。
知識のない一般の方が、提示された金額や工事内容等だけを見て、妥当性を判断するのは難しい事です。
一方で、複数の塗装業者に相見積りを依頼したとします。
※相見積りは2~3社程度依頼をするのがオススメです。
●複数の塗装業者に相見積りを依頼した場合
見積り複数社の見積りを比較することで、専門知識のない一般の方でも「1社だけ見積り額が高い」「他2社に比べて、1社の工事内容が不明瞭(ざっくり一式で見積もりを出している等)」といったことが解る為、ある程度は金額や工事内容等の妥当性を判断できやすくなります。もちろん複数社の見積りがあれば金額や工事内容等を間違いなく判断できるというわけではありませんが、少なくとも1社だけに見積りを依頼した場合と比べると、根拠をもって判断ができるはずです。
外壁塗装の金額や工事内容等の妥当性を判断することは、信頼できる塗装業者を見抜くことにもつながります。当然ながら、妥当な金額や工事内容等の見積りを提示してくれる塗装業者は、信頼できる塗装業者である可能性が高いことは間違いありません。
信頼できる塗装業者を見極めるチェックポイントはいくつかありますが、見積りの内容(金額や工事内容等)もとても重要なチェックポイントの一つです。
信頼できる塗装業者を見つけるためにも、相見積りをとるのがオススメです。
相見積りはマナー違反…?!
複数社の塗装業者に相見積りをお願いすれば、当然、選ばなかった(外壁塗装を依頼しないと決めた)塗装業者にはお断りをする必要があります。そのため、
「相見積りをするのは、マナー違反なのでは?!」
「見積りを依頼したのに、断っても大丈夫?」
といった心配をされる方もいるかもしれません。
相見積りをすること自体は、全くマナー違反ではありません。外壁塗装の業界では日常的に相見積りが行なわれており、実際に多くの施主(消費者)が相見積りを行なっています。もちろん、提示してもらった見積りを検討した結果、お断りをしても何ら問題はありません。
ただし、実際に外壁塗装の依頼をするつもりもない塗装業者に対して、見積りの提示だけお願いするような相見積りはマナー違反ですそういった事はやめましょう。
2.プロが教える!賢く外壁塗装の相見積りをとる方法
相見積りには、賢いとり方があります。相見積りを依頼する前に、ぜひチェックしてみてください。
2-1.相見積りは2~3社が現実的
ずばり相見積りをお願いする塗装業者の数は、2~3社が現実的です。
「せっかく相見積りをするなら、より多くの塗装業者に依頼した方がよいのでは…?」と思われるかもしれませんが、そうとも限りません。多くの塗装業者に相見積りを依頼すると、それだけ手間と時間がかかることになります。見積りを依頼した塗装業者の数だけ、下記の対応が必要だと考えるといかがでしょうか。2~3社に依頼するだけでも、かなりの手間と時間がかかることは容易に想像していただけるでしょう。
[見積りの流れ]
▼塗装業者に連絡(見積りを依頼&スケジュール調整)
▼外壁を診てもらう ※1~2時間
外壁塗装の見積りを依頼すると、まずは外壁の劣化状況を診断もらう流れとなります。
※外壁塗装の見積りを出すためには、外壁の広さ(塗装面積)、劣化の進行具合、必要な補修工事を調べるために外壁を診る必要があります。概算等だけであれば外壁を診ずに提示することもあるかもしれませんが、(外壁を診ずに)正確な見積りを提示するのは不可能です。そのため、信頼できる塗装業者が外壁を診ずに見積りを提示することは絶対にありませんのでそのような業者はご注意ください。
▼見積り提示 ※1~2時間
外壁の調査後に対面で塗装業者から劣化状況や必要な補修工事等についての説明を受けながら、見積りを提示してもらうのが一般的です。
※見積りの提示は、外壁を診てもらってから数日~1週間前後が目安です。外壁を診てもらった後、その場で見積りを提示されるケースもあります。
そこでまずは、見積り以外の方法で信頼できる塗装業者を絞り込み、目ぼしい塗装業者2~3社に相見積りを依頼するのが賢い見積りのとり方です。
2-2.相見積り時には“同じ希望条件”を伝える
塗装業者に相見積りを依頼する時のポイントは、(見積りを依頼する)全塗装業者に同じ希望条件を伝えることが重要です。なぜならば、同じ希望条件を踏まえた見積りでなければ、見積り内容の比較ができないため、金額や工事内容等の妥当性を判断するのが難しくなるためです。
具体的な例で考えてみましょう。
A社とB社に異なる希望条件を伝えたとします。
A社に伝えたこと⇒予算、+ベランダ塗装をしたいこと
B社に伝えたこと⇒予算、耐久性の高い塗料で塗装したいこと
仮に、A社からもB社からも予算内の見積額を提示されたとしても、異なる希望条件を伝えているため、見積り内容は異なるものになっているはずです。そのため、単純にA社とB社の見積額の比較をしても意味がないということは容易に想像していただけるのではないでしょうか。
もっと踏み込んで考えると、B社に提示された耐久性の高い塗料の種類や価格、A社から提示されたベランダ塗装の工事内容や価格については比較ができないため、妥当性の判断が難しいということも、想像していただけるでしょう。
外壁塗装の見積りを比較して、金額や工事内容等の妥当性を判断するためには、依頼する全塗装業者に同じ希望条件を伝えることが必要です。
見積りを依頼する全塗装業者に、伝えるべき希望条件を以下にまとめています。参考情報として、ご活用ください。
●塗装業者に伝えておきたい希望条件
・予算感
・塗装箇所
外壁とあわせて屋根や付帯部(雨樋など)も塗装したい、など
・塗料
「耐久性の高い塗料」、「できるだけ安い塗料」などの希望がある場合
・外壁塗装のスケジュール ほか
上記以外にも希望条件があれば、もれなく伝えるのがオススメです。
2-3.1社に複数パターンの見積りを提示してもらうのも一つの手
ずばり、1社に複数の見積りを提示してもらうことも可能です。
そのため、たとえば「耐久性の高い塗料の見積りと、一般的な耐久性の塗料の見積り」など、異なる条件の見積りを確認したい場合は、1社につき複数の見積りを提示してもらうのがオススメです。
2-1でもお伝えした通り、塗装業者ごとに異なる条件の見積りを依頼するのは(たとえば、A社に耐久性の高い塗料の見積りを依頼して、B社に一般的な耐久性の塗料の見積りを依頼する 等)得策ではありません。異なる条件の見積りがほしい場合は、1社につき複数パターンの見積りを提示してもらいましょう。
2-4.[補足]一括見積りサイトで相見積りをとるのはアリ?ナシ?
もしかすると、一括見積りサイト等を利用して相見積りをとろうとお考えの方もいるかもしれません。実際、一括見積りサイト等を利用して相見積りとることは可能です。ただし、利用する場合には注意が必要です。
そもそも一括見積りサイトの多くは、民間の企業が営利を目的として運営しています。例えば、外壁塗装を検討している施主(消費者)と塗装業者をマッチングさせることで、利益を得るといった仕組みです。そのため、サイトに個人情報を登録すると、しつこく営業されるというケースもあるようです。また、全塗装業者が、その一括査定サイトに登録しているわけでもありません。
一括見積りサイトを利用して、相見積りをとること自体は問題ありませんが、上記のリスクや注意点を考えると、サイトの内容を鵜呑みにする、一つのサイトだけに頼るというのは、賢明ではありません。一括見積りサイトを利用する場合は、併せて別のアプローチ(一括見積りサイト以外)でリサーチをするなどの防衛策を講じることを強くオススメします。
3.押さえておきたい!見積りのココをチェック!
相見積りをとって見積りを比較・検討しようにも、「そもそも、見積りの見方がわからない…」という方も少なくないでしょう。当然、見積りを手にした時にチェックすべきポイントは、見積額だけではありません。
そこで、この章では、“見積りのどこを確認すべきか”具体的なチェックポイントをご紹介いたします。
☑見積額
言わずもがなですが、“見積金額”は重要なチェックポイントです。ただし、総額だけで、その塗装業者が提示した見積りの良し悪しを判断することはできません。見積りの良し悪しを判断するためには、以下のチェックポイントも確認をする必要があります。
☑工事費・材料費
工事費(塗装工事費、足場工事費など)・材料費(塗料費など)がそれぞれいくらなのかは、必ず確認しましょう。それぞれの費用が他社の見積りと比べて高いか低いか、相場情報(サイトの情報など)と比較するとどうか、チェックしてみてください。すると、「A社の工事費だけ、かなり高額なのはなぜ?」など、様々な見えてくることがあるはずです。
ちなみに、工事費・材料費が「一式」といった表記でまとめて記載されている場合、塗装業者にお願いして別々に記載し直してもらいましょう。「一式」といった表記では“何にいくらかかるか”が不明瞭なため、仮に心ない業者が不要な費用を上乗せするなどして不当に利益を得ようとしていても気づきようがありません。もしくは必要な工事が見積もりに含まれていない事もあります。こうした心ない業者を見破るためにも、工事費・材料費が別々に明記された見積りを確認する必要があります。
☑塗料
使用する塗料の種類も確認しておきたいポイントの一つ。塗料は種類によって、費用はもちろん、耐久性や機能性(防汚性・遮熱性など)が異なります。
塗装業者によって取り扱っている塗料の種類が異なるため、(同じ希望条件を伝えても)提示される塗料が違うことはよくあります。そのため、塗料の種類がどの塗装業者に依頼するかの決め手となることもあります。
☑塗装箇所
塗装してもらいたい箇所がすべて記載してあるかどうかは必ず確認しましょう。外壁や屋根などの主要部分だけでなく、樋や軒天などの付帯部についても、確認をしてください。付帯部などは見積書に明記していなくても、塗装する想定となっている可能性もありますが、「塗装してもらえると思っていた箇所を、塗装してもらえなかった…」「別料金を請求された」といったことにならないよう、塗装箇所は細かく確認しておくと安心です。
余力があれば、少し専門的な下記ポイントも確認するのがオススメです。
☑塗装面積
☑使用する塗料の量
まとめ
外壁塗装をする場合、2~3社の塗装業者から相見積りをとることをオススメいたします。なぜならば、金額や工事内容等の妥当性を判断するのに、相見積りをとるのが非常に有効なためです。
ただし、やみくもに相見積りをとっても意味がありません。相見積りには、賢いとり方があります。このあたり2章にて解説しております。また、「そもそも見積りの見方がよくわからない…」という方に向けて、見積りのチェックポイントを3章にまとめました。あわせて、ぜひ、参考にしてください。
半田市近郊で外壁塗装をお考えの方
お問い合わせはこちらから
- スタッフブログのカテゴリー
-
カテゴリーはありません