ブログタイトル

汚れたサイディングを綺麗にする方法は?自分で綺麗に出来る?

愛知県半田市を中心に屋根・外壁のリフォームのご提案をさせて頂いております。
プロタイムズ半田店 (株) 榊原 サポートスタッフの大西です 😆

台風に西日本に近づいておりますね 😯

今週末は運動会の学校も多いと思いますが、あいにく雨になりそうな予報・・・

せめて被害が出ない事を祈ります 😐

 

top

さて本日は「気になるサイディング汚れ」のお話し。

「我が家の外壁が汚い…!こんなに汚くなるものなのか?」
「汚いサイディングの壁をキレイにするには、どうすればいいのか?」
といった疑問をお持ちの方は少なくないでしょう。

2020年の現時点で、全く汚れないサイディングなんてものは存在しません。汚くなるスピードに差はあれど、どんなサイディングも時間の経過とともに汚れが目立つようになります。

汚いサイディングは、洗浄をするとキレイになる可能性があります。洗浄をしてもキレイにならない場合は、塗装をしてキレイにするのがオススメです。このあたりを本日は詳しく解説いたします。

サイディングが汚い!キレイにする方法は?自分でキレイにできる?

サイディング 汚れ

1.サイディングが汚い!?原因は?

“なぜサイディングが汚くなってしまうのか”その原因をプロが解説いたします。
また、参考情報として、汚くなりやすいサイディング箇所についてもお伝えします。

1-1.原因は排気ガス・カビ・コケ・サビ etc…

サイディングが汚くなる主な原因は、以下の通りです。

[サイディングが汚くなる主な原因]

●排気ガス・土砂・チリ・ホコリ・鳥の糞などの付着
サイディング 汚れ

●カビ・コケ・藻などの発生
苔・藻

●サビの発生
サビ

 

少し専門的な話になりますが…
サイディングが汚くなるのは、サイディング表面の塗膜(塗装後にできる塗料の膜)の劣化も関係しています(※多くのサイディング製品は、工場で出荷される際、表面に塗装が施されています)。
塗膜が劣化してくると、キレイを保つ性能が低下するため、より汚くなりやすい状態にてってきます。つまり、サイディングを施工してから時間が経過すると、サイディングはより汚くなりやすくなる、ということです。

サイディングが汚いと、当然、住まいの見た目(外観)に大きく影響します。また、サイディングの劣化スピードをさらに早める原因となることもあります。
そのため、汚いサイディングは早々にキレイにすることをオススメいたします。

1-2.サイディング|汚くなりやすい箇所がある

サイディングには、汚くなりやすい箇所があります。
「汚くなりやすい箇所」「なぜその箇所が汚くなりやすいのか」をお伝えいたします。汚いサイディングを確認する際、また汚いサイディングをキレイにする際に役立つ情報となりますので、ぜひ参考にしてください。

[サイディングの汚くなりやすい箇所]

・雨があたりにくい箇所(軒下、庇の下、ベランダの下など)
サイディング 汚れ
サイディングに雨水があたることで、落ちる汚れは少なくありません。
しかしながら、雨水はサイディング全面に均等にあたるわけではないため、雨水があたりにくいサイディング箇所は、汚れが落ちにくく、汚くなりやすい傾向にあります。
※近年は、セルフクリーニング性能など、雨水で汚れを洗い流す性能が高いサイディング製品も多く登場しています。

・突起物の下(サッシの下、換気扇の下、排気口の下など)
サイディング 汚れ
サッシや換気扇、排気口などの突起物の下は、雨だれで汚くなりやすい箇所です。
雨だれは、突起物の上などにたまった汚れが雨水で流れ出て、地面まで流れ落ちずにサイディングに残ってしまうことで生じます。
※ここで言う「雨だれ」とは、雨水の通り道にできる汚れのことです。

・日当たりのよくない箇所
日当たり
北側・植物や建物が密接したり日が当たりにくいサイディング箇所は、湿気が多く、カビや藻などが発生しやすい傾向にあります。

・道路沿い

道路沿い
特に交通量の多い道路沿いのサイディングは、排気ガスの総排出量が多く、砂・チリ・ホコリなどが舞うため、汚くなりやすくなります。

2.汚いサイディングはキレイになる?

この章では、汚くなってしまったサイディングをキレイにする方法をご紹介します。

2-1. 洗浄でキレイになることも

高圧洗浄

汚れたサイディングは、洗浄でキレイにできる可能性があります。

・サイディングが汚くなってから、さほど時間が経過していない
・サイディングがまだ新しい(サイディングを施工してから2~3年以内が目安)
といった場合は、サイディングが汚くなっている原因にもよりますが、洗浄でキレイになる可能性が高いです。

サイディングの主な洗浄方法は、以下の通りです。
・専用洗剤等を使用しての洗浄
・高圧洗浄(高圧洗浄機を使った洗浄)
・バイオ洗浄(高圧洗浄機+カビ・コケなどに高い効果を発揮する薬剤を使用した洗浄)

 

※ちなみに、オススメはしませんが、簡易的な洗浄であれば自身でも可能です。ただし、高所作業が必要となる場合は、危険ですのでプロにお願いをしましょう。脚立などにのっての作業等は大変危険なので、絶対にやめてください。

[参考]自身でサイディングを洗浄する方法

まずは水洗いをします。汚くなっている箇所をやわらかい布やスポンジなどで軽くこすって、流水で洗い流してみてください。それでも落ちない場合は、洗剤を使って洗浄してみるのが良いでしょう。洗剤は専用洗剤、もしくは食器用洗剤(中性洗剤)などを使用してください。

※スチーム洗浄は不可です。
※金属サイディングの場合、高圧洗浄機は使用不可です。窯業系サイディングの場合も、高圧洗浄機の使用はオススメできません。高圧洗浄機のあて方によっては、サイディングを傷つけてしまう可能性があります。
※無理に汚れ等を落とそうするとサイディングを傷めてしまうこともあるため、軽くこすって落ちない場合は、無理に擦らずプロに相談をしてください。

2-2.洗浄でキレイにならない場合は、塗装でキレイに

洗浄をしてキレイにならないサイディングも、塗装をすると、サイディングをキレイによみがえらせることが可能です。

また、サイディング塗装には、下記のメリットもあります。
・サイディングの劣化箇所を補修できる(防水機能やひび割れなど)
・選ぶ塗料の色次第で、外観のイメージを一新できる
(同系統の色で塗装をすれば、イメージはそのまま外観をキレイにできる)

[参考]塗装後のキレイを保つために!押さえておきたい塗料選びのポイント

サイディングを塗装する場合、ポイントを押さえて塗料を選ぶことで、塗装後のキレイな状態を長く保つことができます。
以下、押さえておきたい塗料選びのポイントを2つご紹介します。

●ポイント① 汚れにくい性能に優れた塗料を選ぶべし
汚れにくい性能に優れた塗料を選ぶことで、より長く塗装後のキレイを保つことができます。ちなみに、汚れにくい性能は、一つではありません。各塗料メーカーが様々な汚れにくい性能を開発しています。代表的な汚れにくい性能としては、「防汚性」「低汚染性」など。その他、藻やカビの発生を抑える「防藻性」「防カビ性」などの性能もあります。
また、性能のほか、大前提として、「耐久性が高い(耐久年数が長い)」塗料の方が、キレイが長持ちする傾向にあることも押さえておきたいところです。

※自身でイチから塗料選びをする必要はありません。塗装業者に「汚れにくい性能に優れた塗料を使用したい」旨を伝えれば、いくつか塗料を提案してもらえます。

 

●ポイント② 汚(よご)れ目立たない色の塗料を選ぶのもオススメ
選ぶ塗料の色もポイントの一つ。塗装後のキレイなサイディングを長く保つことを考えるならば、汚れが目立たない塗料の色を選ぶのがオススメです。色に強いこだわりがない場合には、汚れが目立たない色の中から選ぶのが良いでしょう。
汚れが目立たない色は、グレー・アイボリー・薄いブラウン・ベージュなど。一方で、白・黒などは、汚れが目立つ色です。

ちなみに、塗装以外にも、重ね張り・張り替えという方法がありますが、重ね張り・張り替えは塗装に比べて高額な費用がかかるため、「キレイにしたい」という目的だけで選択をする方は稀です。

 

3.業者に依頼した場合にかかる費用相場

「サイディングをキレイにするのに、いくら費用がかかるのか」は気になるところでしょう。
洗浄(2-1)もしくは塗装(2-2)を業者に依頼した場合にかかる費用相場は、下記の通りです。

●洗浄の費用相場

高圧洗浄の費用相場:200~300円/㎡
バイオ洗浄の費用相場:500円~800円/㎡

※洗浄に使用する水は、水道水を利用するのが一般的です。そのため、洗浄に使用する水の料金は施主(家主)負担となります。洗浄にかかる水道料の目安は、高圧洗浄:1,000~2,000円程、バイオ洗浄:2,000~4,000円程(洗浄剤塗布前・最後の洗い流しの2回洗浄をするため)です。洗浄するサイディングの大きさによっては、上記以上に水道代がかかることもあります。
※足場が必要な場合は、別途足場費用がかかります。

 

●塗装の費用相場

80~150万円(一般的な2階建て住宅/塗り面積200㎡)

※上記費用はあくまで目安です。塗装費用はサイディングの大きさ、使用する塗料の種類、必要な補修費用(劣化の進行具合)などによって大きく変動します。詳しくは業者に問い合わせると良いでしょう。

 

 

まとめ

どんなサイディングも、時間の経過とともに汚くなります。その原因は、排気ガス・カビ・コケ・サビなど様々です(1-1)。

汚いサイディングは、住まいの見た目(外観)に大きく影響するだけでなく、劣化スピードを早める原因となることもあります。そのため、放置せず、早めにキレイにするのが良いでしょう。

汚いサイディングは洗浄でキレイにできる可能性があります(2-1)。洗浄で落ちない場合は、塗装をするのがオススメです(2-2)。

いかがでしたか?いつまでも素敵なお家に住みたいものですよね。参考になさってください♪

 

</secti半田市近郊で外壁塗装をお考えの方 お問い合わせはこちらから http://paintops-handa.jp/contact/  on>

ウッドデッキなどの木部の塗装の基礎知識

愛知県半田市を中心に屋根・外壁のリフォームのご提案をさせて頂いております。
プロタイムズ半田店 (株) 榊原 サポートスタッフの大西です 😆

朝晩と大分涼しくなってきましたが、皆様風邪など引いてはいませんか?

今日は中秋の名月です。晴れているので綺麗な月が見れそうですね。私もお団子でも買って子供たちとお月見をしたいと思います♪

さて本日は、ウッドデッキなど木部を塗装する前に知っておきたい知識についてお伝えさせて頂きます♪

新築の家に住み始めて、10年もたつと、綺麗だったウッドデッキなどの木部もだんだんと色あせてきてしまいますよね。屋外にある、木部は近所の方の目にもつくところですし、いつまでも綺麗に保っておきたいと思われる場所だと思います。

でも、木部の塗装っていったい、いくらくらい掛かるんだろうか?

自分で出来るなら、DIYでやるのもいいかもしれないけど、手間とお金を比較して検討してから決めようと考えてる方も多いと思います。

そんな方に、木部塗装をすべき所、使用する塗料などの基本情報や、業者に頼んだ場合とDIYでおこなった場合の比較、メリットや費用をご紹介致します。

ウッドデッキ

1.木部の塗装はなぜ必要なのか?

おうちには、沢山の木材が使われていますね。木材はご存じの通り、有機物、つまり生き物です。その為、呼吸をしながら伸縮を繰り返しています。

そのままの木材を住宅に使用すると、雨や紫外線に害され、木部は蒸発したり腐敗をします。木部の腐敗を防ぎ、木材の呼吸を妨げないようにする為には、木材専用の塗料を定期的に使用し、塗り替えや、木材自体の交換などのメンテナンスをする必要があります。

a870185b5ef3e7dc672f74a5aa8e8154-600x450 (1)

上記の写真は、木材が水を吸ってしまい、交換が必要になったものです。メンテナンスをしていない場合、数年でこのような状態になってしまう恐れがあります。

木部を塗装しないといけない事は分かっても、いったいどこを何で塗装すればいいのかよく分かりませんよね。ウッドデッキや濡れ縁など分かりやすい木部もあれば、普段目にしない分かりにくい木部もあります。

今回は、自分で塗装のメンテナンスができる木部と、業者に頼んだ方が良い木部に分けてご紹介します。

 

■DIYでできる木部塗装

・ウッドデッキ

・濡縁

 

■業者に任せた方が良い木部塗装

・破風板

・軒天上

・木製窓枠

・下見板

基本的に、住宅の高所にあり足場を組まないといけない場所は危険を伴うため業者に頼んだほうが無難です。DIYで行えるのは比較的面積が少なく、危険性のないウッドデッキや濡れ縁にとどめておくのが良いでしょう。

2.木部用の塗料を知ろう

2-1. 木部塗料の種類

木部を塗装する際に使用する塗料には、浸透タイプと造膜タイプの2種類があります。どちらにもそれぞれ特徴があるので、使用する際には求める効果に合せて選ぶと良いでしょう。

■浸透タイプの塗料

特徴 ・既存の木材に、しみこませるようにして使用する
木目の質感を活かしたまま木部の保護ができる
メリット ・剥がれや膨れが起きないので、作業性が安易でありDIYに向いている
デメリット ・雨による吸水、乾燥に弱く短期スパンでの塗替えが必要
・木材の上に塗膜を作らないので、耐久性に劣る

 

■造膜タイプの塗料

特徴 ・既存の木材の上に、塗料で膜を形成して使用する
・合成樹脂塗料の場合、耐久性は使用する塗料の樹脂に左右される
木材の上に、膜が張る為、木目などの木質は失われる
メリット ・耐久性、撥水性が高い
デメリット ・塗膜が割れやすく、すきまから雨水が浸入してくる可能性がある
・下地処理に手間が掛かり、施工不良による膨れや剥がれがおこりやすいのでDIYでは難しい

一般的に、造膜タイプの塗料の方が耐久性があります。ただし、木本来の質感を活かしたい人は浸透タイプの塗料を使用し、メンテナンスを3~5年スパンで定期的におこないましょう。

 

2-2. 用途別オススメ塗料!

木部塗装の際には、質感を活かしたいやペットに配慮した安全性が欲しい!など必要とする効果が様々あると思います。

■質感を残したい人にオススメの塗料(浸透タイプ)

キシラデコール

pic

価格:8,510円(4リットル) 価格参照:amazon

キシラデコールは、木材を保護する成分が含まれた、木に優しい木部用塗料です。家庭用にも販売されている為、DIYで使用する時にも買いやすいです。

 

・サドリン

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

価格:8,640円(4リットル)  価格参照:amazon

サドリンは、ヨーロッパナンバーワンシェアを誇る木部用塗料です。防虫、防腐、防カビの効果があります。

 

・ナフタデコール
85_image0

価格:4,535円(4リットル)  価格参照:amazon

■耐久性を持たせたい人にオススメの塗料(造幕タイプ)

・コンゾラン

img62243159

価格:8,194円(4リットル)  価格参照:amazon

高耐久の造膜タイプの塗料です。浸透タイプより、耐久性が高く塗替えスパンは5年~8年程度です。

 

・アメロス

81owgEye6yL._SL1500_

価格:19,008(2.5リットル)  価格参照:amazon

アメロスは、カントリー調のパステルで明るい光沢のある色味が特徴です。

 

■安全性に配慮したい人にオススメの塗料

・オスモカラー

top_img02

価格:14,688円(2.5リットル)  価格参照:amazon

オスモカラーは、ひまわり油、大豆油、アザミ油などの自然由来の植物油を使った木部用塗料です。小さなお子様や、ペットがいる方には直接皮膚に触れる木部に配慮をしたい方にお勧めです。

 

3.木部の補修を業者に頼んだ場合と自分でする場合のメリット・デメリット

では、木部の塗装には一体いくらかかるのでしょうか?業者にお願いして行う場合と、自分で行う場合では掛かる費用は違います。
今回は、ウッドデッキの塗装を業者に依頼した場合と自分でした場合でシミュレーションをしてみます。

3-1. 業者に頼んだ場合のメリット・デメリット

■業者に頼んだ場合の値段

・総額:約7~10万円

・内訳:塗料代・施工費:4万円、大工施工費2万円、諸経費:1万円

木部の劣化状態にもよりますが、相場はおおよそ7~10万円程度です。

 

■業者に頼んだ場合の施工期間

・期間:約2~3日

塗装期間は、天候や季節によっても変わりますが、湿気も少なく晴れている日でしたら業者だと大体2~3日で終了します。

 

■業者に頼んだ場合のメリット

・施工期間が短い

・総額の中に、刷毛など施工費必要な備品費も含まれている

・プロがおこなう作業なので、塗膜の厚みが均一で仕上がりが綺麗

 

■業者に頼んだ場合のデメリット

・施工費や雑費代などで、総額が高くなる

・自分の家に業者が出入りする

 

業者に頼んだ場合、やはり仕上がりが美しく、工期も短くすみます。仕上がりが均一で綺麗という事は、品質が高く、耐久性も伴って高くなるという事です。

手間なく、高い耐久性と品質を求める方は、迷わず業者に頼んで済ませた方が良いでしょう。

 

3-2. 自分で行った場合のメリット・デメリット

■自分で行った場合の値段

・総額:約2万~数万円
・内訳:塗料日費、刷毛など雑費 2万円

 

■自分で行った場合の施工期間

・期間:1週間
一人でウッドデッキの塗装をする場合、土日の休みを2回分使用すると思って良いでしょう。

土曜1回目:ケレン、養生

日曜1回目:1回目塗装

土曜2回目:2回目塗装

日曜2回目:養生撤去、仕上げ

平日が仕事で塗装が出来ないとしたら、大体は上記のようなスケジュールになるでしょう。

 

■自分でした場合のメリット

・工事費用が格段に安くなる

・自分の好きなように補修ができる

・業者が出入りするのが苦手な人に向いている。

 

■自分でした場合のデメリット

・業者に頼むより施工期間も長く、手間が掛かる

・業者よりも仕上がりの品質が劣る

 

自分でやれば価格はかなり抑えられますね。ただやはり、手間や時間が掛かってしまいます。時間の余裕もあるし、DIYでやってみたい方にはオススメです。

 

4. DIYでおこなう際に必要なものと手順

では、実際にDIYで木部を塗装するならどんなものが必要で、どのような手順で作業をするのかご紹介します。

 

4-1. 木部塗装に必要な道具

■塗装前に必要な道具

既存の塗膜や、ほこり。ケバなどを除去し塗料が密着しやすい状況を作ります。また、塗料が付着してはいけない場所にテープで養生を行います。

・から研ぎペーパー

31qHQ+YeuxL

価格:357円  価格参考:amazon

 

・ぞうきん

512zFCSzp8L

価格:100円

 

・マスカー

51gVUXH+eML._SL1050_

価格:341円  価格参考:amazon

 

・マスキングテープ

61AKVQEF5tL._SL1007_

価格:101円  価格参考:amazon

 

 

■塗装の際に必要な道具

塗料の他にも、塗る為の刷毛やローラー受けなどを用意する必要があります。

・使用塗料

pic

価格:8,510円(4リットル)   価格参照:amazon

・コテバケ

51VhMFvBTLL

価格:942円  価格参考:amazon

・ローラー

417NH9VFsbL

価格:352円  価格参考:amazon

・ローラー受け皿

716ZZ21cc8L._SL1500_

価格:410円  価格参考:amazon

・攪拌棒(かくはんぼう)

41ST-Hxt6yL._SL1000_

価格:686円  価格参考:amazon

・耐油性手袋

81gl96RHwoL._SL1500_

価格:329円  価格参考:amazon

・新聞紙

・汚れても良い服、靴

4-2. 木部塗装の手順

ステップ1:下地処理

まずは、既存の木部の下地処理をおこないます。

・塗られている塗料が浸透タイプの場合は、ほうきでほこりを掃き、ぞうきん等で綺麗に拭き掃除します。

・塗られている塗料が造膜タイプの場合は、サンドペーパーで既存塗膜を全て除去し、削りかすやほこりをほうきで掃き、ぞうきん等で綺麗に拭きます。

 

ステップ2:養生

次に、塗料が飛散してはいけない部分に養生をします。

・サッシや外壁にマスカーを貼る

・マスカーのビニール部分は、マスキングテープで固定し、遊びのないようにぴんと張る

・ウッドデッキや濡れ縁の下も塗料が飛び散りやすい場所なので新聞紙やマスカーで養生をする

 

ステップ3:塗料の攪拌

・使用する塗料はあらかじめ、攪拌棒を用いてよく混ぜる

・特に、造膜タイプの塗料は顔料と溶媒が分離しやすいので十分に攪拌をすること

 

ステップ4:下塗

■浸透タイプの場合

・使用する塗料を刷毛やコテバケなどで木部に塗布する

・乾く前にぞうきんなどでふきとり、木部全体に均一に浸透させる

 

■造膜タイプの場合

・塗りの吸いこみムラを防ぐ為に、専用の下塗りを使用する

・下塗り材は、色むらを防いだり、防虫の効果を付与する為に使用するので木部の保護やコーティングの機能はない

mono32746305-090813-02

ステップ5:上塗

■浸透タイプの場合

・下塗りで使用した、浸透タイプの塗料を2回、3回と塗り重ねていく

・塗り重ねるごとに、風合いと独特の艶が出てくる(最低2回は塗りましょう)

 

■造膜タイプの場合

・塗りにくい小口などを先に塗り、次に広い面をローラーや刷毛を使い、ムラにならないよう塗装する

・1回目はムラが出やすいので、2回ほど塗り重ねる

 

小口は、上記画像のような木材と木材の継ぎ目部分や、隙間になっている場所。

 

 

4-3. 木部塗装をする時の注意点

木部塗装をする時に、気を付けておきたい事がいくつかあります。失敗し、後悔しないように下記の項目には気を付けてください。

■既存塗膜に注意!

元々、木部に塗られていた塗料が造膜タイプの物の場合、上から浸透タイプの塗料を塗っても弾いてしまいます。その場合は、サンドペーパー等で既存塗膜を完全に除去するなどの下地処理が必要になります。

 

■臭いに注意!

使用する塗料が油性の場合、独特の臭いがします。臭いに酔いやすい人や、小さなお子さん、ペットがいる場合は臭いの少ない水性塗料を選ぶといいでしょう。

 

■後片付けに注意!

浸透タイプの塗料を含んだ新聞紙や、ぞうきんを放置すると自然発火を引き起こす場合があります。捨てる場合は、水を含ませ、可燃ごみとして処理をしましょう。

また、使用した刷毛やローラーなどはそのままにしておくと固まってしまいます。専用の薄め液やシンナー等で塗料をぬぐって、次回も使用できるように保管をしましょう。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?木部は、塗装でしっかりと保護がされていないとすぐに傷んでしまうデリケートな部位です。メンテナンスは業者に頼んでも、自分でやってみても良いですね。目的に応じて選択してみてください。自分で木部を塗装する場合には、必要な道具と手順に注意してDIYを楽しんでみてください。屋外にあり、たくさん目につく木部だからこそ、いつでも綺麗にあってほしいですよね。

ぜひ、木部の塗装をする時の参考にしてください。

半田市近郊で外壁塗装をお考えの方
お問い合わせはこちらから

お問い合わせ

 

外壁の錆の発生原因は?放置してもいいの?自分で落せる?

愛知県半田市を中心に屋根・外壁のリフォームのご提案をさせて頂いております。
プロタイムズ半田店 (株) 榊原 サポートスタッフの大西です 😆

皆様4連休はお出かけされましたか?ニュースで見ると日本全国、人手が戻って観光地などはにぎわいを見せていたようですね。

私は友人とBBQをしたり、旧友を自宅に招いたりしてゆったり過ごしましたが、あっという間に4日間過ぎてしまいました 😀

楽しい時間はあっという間ですね☆

 

さて本日は、錆の話です♪

「外壁に発生しているのはサビ…?」
「外壁のサビは、このまま放置していても大丈夫なのか?」
と、疑問をお持ちの方もいらっしゃると思います。

実際のところ外壁にサビが発生するのは稀ですが、発生しないわけではありません。もらいサビが生じることもありますし、トタンなどの金属製の外壁であれば劣化が進行してサビが生じることもあります。このあたりを詳しく解説いたします。

今回は、
・外壁にサビが発生する原因
・外壁のサビを放置すると、どうなるのか
・外壁のサビの落とし方
などについて、わかりやすく解説してまいります。外壁のサビにお悩みの方は、ぜひ、参考にしてみてください。

サビ

1.外壁に発生するサビとは?

ずばり下記の写真が、サビです。
サビには、「赤サビ」と「白サビ」があります。

赤錆3
赤サビ

白サビ
白サビ

「我が家の外壁に発生しているのは、本当にサビ?」「自身ではサビがどうか、判断がつかない…」という場合は、プロに診てもらうのがオススメです。

 

2.外壁にサビが発生する2つの原因

外壁にサビが発生するのには、以下の2つの原因があります。

2-1.原因① もらいサビ

“もらいサビ”とは、言葉の通り、他からもらってしまうサビのことをいいます。外壁の近くにある金属製のモノ(雨樋の金具、ベランダの手すり、窓枠、門扉、シャッター、外壁の近くに置いている自転車など)に発生したサビが外壁に付着することで、もらいサビが外壁に発生してしまうことがあります。

【もらいサビの例】


雨樋の金具のサビが雨水を伝って外壁に移っています


窓枠のサビが雨水を伝って外壁にひろがっています

もらいサビは、金属製の外壁だけではなく、窯業系サイディング外壁やモルタル外壁など“金属製以外の外壁”にも発生します

金属製以外の外壁に発生したサビは、ほぼ間違いなく、このもらいサビが原因です。金属製の外壁の場合は、もらいサビによってサビが発生することもありますが、劣化の進行によってサビが発生することもあるのです。

2-2.原因② 金属製の外壁の劣化が進行

お住まいの外壁が金属製の場合、劣化が進行することでサビが発生することがあります。

特に、
・擦りキズや搔き(かき)キズ
などを放置すると、劣化が進行し、サビが発生しやすくなります。

●金属製の外壁とは?

・金属サイディング
・トタン(カラー鋼板)

金属製の外壁といえば、金属サイディングとトタンがありますが、金属サイディングの劣化が進行してサビが発生するのは稀なことです。しかしトタンの場合は、劣化の進行によってサビが発生するケースは少なくありません。

3.外壁のサビを放置すると、どうなる?

「外壁のサビは、このまま放置していても大丈夫なのか」が気になっている方もいるかと思います。

外壁のサビを放置すると…
●サビの発生原因を食い止めない限り、サビは進行し続ける。はじめは部分的でも、時間の経過とともに外壁に広がっていきます。
●サビは進行すると洗い流すだけでは落ちなくなり、ある程度、進行してしまったサビはケレンで落とす(研磨する)しかなくなります。ケレン後は塗装による補修が必要となってしまいます。
●金属製の外壁の場合、サビが進行すると外壁に穴があくことも。外壁に穴があくと、住まい内部に雨水の浸入を許してしまうようになります。
●金属製の外壁に穴があいた場合、住まいの躯体にダメージが及び、住まいの寿命が大きく縮んでしまうこともあるので、錆の放置は危険です。

但し、サビの発生が部分的で、見た目も特に気にならないのであれば、しばらくは放置しておいても特に問題はありません。ただし、「外壁全面にサビが広がっている」「サビが進行して外壁に穴があいている」など、サビが大きく進行している場合には、早々にプロに相談をして対処することをオススメいたします。

このあたり自身で判断がつかない場合は、ひとまず外壁のプロに相談をして状態を診てもらうことにしましょう。

4.外壁のサビは落とせる?自分でできる?プロにお願いすべき?

この章では、外壁のサビの落とし方&対処法について解説してまいります。

4-1.サビがさほど進行していない場合

サビがさほど進行していない場合は、
・スポンジやブラシ等でこする
・サビ専用の洗剤などを使用する
といった方法で、サビを落とせる可能性があります。

“サビがさほど進行していない”というのは、外壁の表面にだけサビが発生しているような状態のことを指します。
※原因①(2-1)もらいサビの場合は、上記方法でサビを落とせる可能性があります。もらいサビの場合、サビの発生源(雨樋の金具、ベランダの手すりなど)の補修も必要となります。

「自身で落としたい」という場合は、上記の方法で落とせるかどうか、ひとまずやってみるのが良いでしょう。

※自身でサビを落とす場合の留意点

・高所にサビが発生している場合は、無理をせず、プロに依頼することを強くオススメします。脚立などを使用しての作業は大変危険なので、絶対にやめてください。

・上記の方法を試してみた結果、「簡単には落ちない…」という場合は、作業はやめてプロに相談をしてください。強くこすったりすると外壁に傷をつけてしまい、逆に劣化が早まってしまう可能性があるため、自身で無理に落とそうとするのはやめましょう。

4-2.サビが大きく進行している場合

ケレン
4-1の方法では落としきれないほど、外壁のサビが大きく進行している場合、“ケレン”という方法でサビを落とします。ケレンとは、サンドペーパーやワイヤーブラシなどの道具を用いて、サビの発生箇所を研磨して、サビを除去する補修方法をいいます。

ケレンはプロにお願いするのが一般的です。
ケレンは作業自体が難しく、サビの進行具合によってケレンの方法を変えるなど専門的な知識も必要になります。特にワイヤーブラシなどの動力工具を用いてのケレンは危険をも伴うため、プロにお願いをするようにしましょう。

また、ケレンでサビを落とした後は、塗装で補修をすることになります(詳細は4-3)。ケレンの後、塗装をしなければならないことを考えても、ケレンが必要な場合はプロにはじめからお願いをするのが賢明だといえます。

4-3.ケレンをした場合は、プラスα塗装も必要

塗装 流れ

ケレンをした後は、塗装による外壁補修をします。

ケレンをするとサビの発生箇所を研磨することになるため、ケレンをした外壁箇所は金属部分がむき出しの状態(塗装等で保護されていない状態)になります。
この状態のまま放置すると、
・サビの再発
・むき出しの箇所から住まい内部に雨水が浸入し、住まいの躯体を腐食させ、住まいの寿命が縮んでしまう
といったことにもなりかねません。そのため、ケレン後は必ず塗装をして、むき出しの外壁を塗装で保護する必要があるのです。

 

●サビを落とした後の外壁塗装には「防錆剤」「錆止め塗料」などを使用する

外壁のサビを落とした後、塗装による補修をする場合、「防錆剤」「錆止め塗料」などを使用します。

「防錆剤」「錆止め塗料」には、既存のサビの進行を抑制する働きがあります。そのため、サビを落とした外壁箇所に、この防錆剤や錆止め塗料を塗ることで、サビの再発を防ぐことができます。仮に防錆剤や錆止め塗料を使用しなかった場合、サビが再発してしまい、せっかくの外壁塗装が早々に剥がれるなどの不具合が生じてしまいます。そのため、サビの補修後の塗装は、一般的に防錆剤や錆止め塗料を使用します。

また、「防錆剤」「錆止め塗料」には、サビの発生を防ぐ働きもあるため、そもそもサビが発生しないように、サビが発生しやすいトタンなどの外壁に「防錆剤」「錆止め塗料」を使用するのも有効です。

4-4.[補足]外壁の張り替えが必要な場合も

サビが大きく進行して外壁に穴があいてしまっているなど、ケレン+塗装等で補修しきれないほど外壁の傷みが激しい場合は、外壁を張り替えることになります。

●張り替え
既存の外壁を取り外し、新しい外壁を施工する工法
張り替え
※外壁の状態によっては、外壁全面の張り替えではなく、部分的な外壁の張り替えで済むこともあります。

こうなると費用も多くかさんでしまうため、錆を見つけたらなるべく早く対処するようにしましょう

まとめ

外壁のサビについて解説してまいりましたが、いかがでしたでしょうか。

サビの発生原因は、下記の2つです。
・もらいサビ
・金属製の外壁の劣化が進行

部分的なサビの発生であれば、しばらくは放置しておいても特に問題はありません。「広範囲にサビが広がっている」「サビが進行して外壁に穴が開いている」など大きくサビが進行している場合は、早々に対処することをオススメいたします。

半田市近郊で外壁塗装をお考えの方
お問い合わせはこちらから

お問い合わせ